お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
日曜日は大阪で開催された、北辰会エキスパートコースに参加してきました。
お目当は、エキスパートコースで年に1回しか講義がない、橋本浩一先生による内経気象学です。
ずっと楽しみにしていて、この日は大阪に行くと前々から決めていました。
地球温暖化による影響、
気圧、気温の変化による影響
各季節に発症しやすい症状、増悪しやすい症状、緩解しやすい症状、
各季節の養生法など、
『内経気象学入門』の書籍に沿って、わかりやすく講義して下さいました。
この季節にはこんな症状が発症する、緩解する、という短絡的な説明ではなく、病因病理を踏まえて詳しくわかりやすく講義して下さいました。
気圧の変化や、季節の変わり目に体調が悪くなる患者さんは多いので、内経気象学を更に深く勉強して、日々の臨床に活かしていきます。
講義の後は、北辰会本部の忘年会!
多くの先生方とお話することができ、とっても勉強になりました。
忘年会が案外早く終わったので、玄珠堂の先生方となんばで飲み直して、臨床の話や、くだらないバカ話をして楽しい夜を過ごしました。
関西には、私と年齢が近くて勉強熱心な先生が多いので、凄い刺激になります。
早く追いつき、追い越せるように頑張ります!
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
今回はくるみについて。
くるみはくるくる転がる実の意味と言われ、英語ではウォールナッツと言います。
古くから食用として食べられており、縄文時代の遺跡から出たくるみのDNA鑑定から、縄文時代にはすでに食料として栽培されていた事がわかっています。
昔から愛されているくるみにはアミノ酸を多く含んでおり、アミノ酸の一種であるトリプトファンを多く含んでいます。
トリプトファンは精神を安定させるセロトニンを放出させるので不眠やうつ病に効果があるのではと期待されています。
その他リノール酸やビタミン、カルシウムなど様々な栄養素を含んでいる優れものです。
東洋医学ではくるみは五味では甘に属し、熱の性質を持ち、腎・肺・大腸に働きかけます。
補腎固精、温肺定喘、潤腸といった作用です。
腎に働き早漏や頻尿を和らげたり、お通じを良くしてくれたりする作用です。
くるみは栄養バランスも良いことがわかりますが、1粒で40cal近いので食べ過ぎは気を付けましょう。
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤