お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です(^0^)v
いつまでも天候が安定せず、最近は、体調を崩しそうな方も多いような気がします。
私も体調管理には十分に気を付けて元気に過ごしたいと思います。
さて、先日、患者さんから栗を頂きました。
考えてみると、もうすぐ10月に入り、今年も残すとこ3カ月余り。
天候が不安定な影響もあり、秋晴れと言えるような晴天はほとんどなく、
いつのまにか夏は過ぎ去っていたようです。
いつの間にか、日が暮れるのも早くなり、朝と晩は涼しいくらいです。
この時期になると、さんま、マツタケ、リンゴ、ナス、鮭など栗以外にも
たくさんの美味しい食べ物が出てきます。
秋になったという意識があまりないまま過ごしてしまい、毎年楽しみにしている
目黒のさんま祭りは、いつの間にか終わっていました。(笑)
なので、少しでも秋を堪能しようと、今年は栗ご飯にでも
チャレンジしようかと思っているところです。
栗は意外と小粒なわりに栄養価が高いことでは有名です。
栗にはビタミンCが多く含まれており、実の部分に含まれているでんぷん質が
ビタミンCを保護する役目果たすため、過熱をしても壊れにくいのが特徴としてあります。
また、実だけに注目するべからず、少し渋みがあり食べることを避けがちですが、
渋皮の部分にはタンニンという成分が含まれており抗酸化作用があります。
タンニンとはポリフェノールの一種で(ポリフェノールはワインに含まれていることで有名)、
老化を引き起こす活性酸素の除去などに非常に役立ってくれます。
他にも糖質やアミノ酸の代謝に関わってくるビタミンB1や、高血圧の予防にもなる
カリウムなども多く含まれており非常に気の利いた食べ物です。
東洋医学的にも栗は胃腸を丈夫にしたり、血行を促す効果、腎を補養し
筋肉や関節を丈夫するなどの効能があるようです。
栄養価が高すぎることと、消化しにくく、胃腸に負担をかけてしまう
可能性がある為、食べ過ぎには注意が必要ですが、
上手に自分なりに秋を堪能してみようと思います。
調べてみると、アク抜き、皮剥きなどなかなか美味しく頂くためには、
面倒な工程が多いようですが時間を見つけてチャレンジしてみます。
皆さんも秋を堪能してみてはどうでしょうか。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
患者さんが訴える症状に、喉の乾きや、口の乾きというものがあります。
西洋医学で喉や口の渇きがあると考えられる病気には、糖尿病や膠原病、シェーグレン症候群、腎臓疾患、鬱病等々、多くの病気が原因として挙げられます。
喉の渇きは、東洋医学でも「口渇」と呼ばれ、様々な原因によって起こると考えられます。
「口渇」とは、喉が渇いて水分を欲する事をいいます。
さらに、口の中が乾燥するだけで水分を摂る必要が必ずしもないものは「口乾」と呼び区別されます。
「口渇」「口乾」、似ているようですが、ここを細かく分ける事で、より確かな病態把握に繋がってきます。
「口渇」や「口乾」は、体内の津液(水分)の量や散布状態、八綱(とりわけ熱の状態。(院長ブログ参照))が反映され、体内で何が起こっているかを窺い知る事ができます。
「口渇」や「口乾」があって、さらに多飲なのか少飲なのか、温かい物、冷たい物どちらを欲するのか、飲み方はどうなのか、
さらに、上記の情報に併せて、水分摂取量はどうなのか、発汗や大・小便の排泄はどうなのかなどを問診する事によって、
寒熱の問題、虚実の問題、さらには熱がどの部分でどの程度の勢いで発生しているのかという事が大まかに予想する事が出来ます。
「口渇」や「口乾」と一言でいっても、様々なメカニズム、様々な原因で起こってきます。
治療者側は、しっかりと問題意識を持って、問診・診察をしていくことが大切だと思います。
関連ブログ
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証