東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

春の果物

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、坂口です。

 

 

 

 

各地で桜が咲き始め、やっと春らしくなってきましたね。

 

 

 

 

春になりイチゴが旬な時期がやってきました。

イチゴって実はバラ科に含まれているんですよ、知っていましたか?

 

 

 

 

イチゴは19世紀にランダから伝わり、オランダイチゴと名付けられ、世間に出回っています。

 

 

 

 

イチゴにはビタミンCや葉酸、カリウムのほかに、メチルサリチル酸という成分が含まれています。

 

 

 

 

イチゴ独特の酸味がメチルサリチル酸です。

 

 

 

 

この成分には鎮痛作用があり、頭痛や神経痛などの痛みを鎮めてくれる効能があります。

 

 

 

またイチゴを東洋医学的に見ると、イチゴは寒の性質を持ち、肝にこもった余分な熱を収めてストレスを解消する清肝熱徐煩(せいかんねつじょはん)という作用があります。

 

 

 

 

寒性で熱を収める作用があるので寒気を伴わない、発熱が主な風邪や、高血圧の人、微熱気味の人には適していますが、冷え性の方は控えめに食べたほうが良いです。

 

 

 

イチゴは美味しい為ついつい沢山食べてしまいがちですが、食べ過ぎて胃腸を冷やさないよう気を付けましょう。

 

 

関連ブログ

 

 

 

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

努力でカバーする

 

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

 

 

 おばんでございます。樫山です。

 

 

 

桜も開花し春本番を迎えたと思った途端、真冬並みの寒い日が続いていておりますが、先日からセンバツ高校野球が始まり、熱戦が繰り広げられております。

 

 

 

春の大会は、秋の各地域で勝ち残った高校のから、選抜された高校しか出場できません。

 

 

 

しかし、その中に21世紀枠という特別枠があります。

 

 

 

秋の大会で飛びっきりいい成績ではなかったけど、文武両道や大変な環境で練習しているなどなど、何か特色を持った高校が選ばれます。

 

 

 

今年も何校か選抜され、試合をしていました。

 

 

 

いわゆる名門・強豪校ではない、公立高校などが主に選ばれることが多く、過去に大差がつく試合もありました。

 

 

 

そんな21世紀枠で選ばれたある高校の監督さんが言っていて印象的だったのが、

 

 

 

「うちはエリート集団ではないが、練習の量はどこにも負けない」

 

 

 

甲子園に出場する強豪校には、小さいころから他の子よりも野球が上手で、常にチームの中心だった、プロを目指すような子が集まっている高校ばかりです。

 

 

 

そういうチームと普通にやり合うには、やはり練習に練習を重ねるしかありません。

 

 

 

しっかりと練習を積めば、華麗なプレーじゃなくても、ものすごい打球じゃなくても、剛速球でなくても、いい試合をすることはできます。

 

 

 

体格や運動能力に差があっても、もちろん勝つ事だってできます。

 

 

 

こういう所が、高校野球の人を引き付ける要因なのかもしれません。

 

 

 

21世紀枠があるセンバツ大会は、そんな球児の姿が、特に見られる大会です。

 

 

 

私も昔は高校球児だったので高校野球を見ると、あの頃の気持ちを思い出し、気合いを入れ直されています。

 

 

 

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ