東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 燥邪

東京砂漠

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

   ↑↑↑         ↑↑↑

 

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

 

**************************************************************************************

 

 

 

 

おばんでございます。樫山です。

 

 

 

 

連日、強い寒気の影響で各地で雪や低気温が続いています。

 

 

 

 

今年は例年より平均気温が低い日が多いそうです。

 

 

 

 

東京でも晴れてはいるものの最低気温が氷点下付近になるなど寒い日が続いています。

 

 

 

 

こう気温が低い日が続くと気になるのが、空気の乾燥です。

 

 

 

 

この時期の東京は全国で一番平均湿度が低くなるそうで、乾燥指数が20%位になるそうです。

 

 

 

 

なんと!あのアフリカのサハラ砂漠と同じ位に乾燥しているそうです。

 

 

 

 

カラッカラのまさに東京砂漠ですね。

 

 

 

 

たしかに、外にいると肌が乾燥した感じがしたり、喉が乾く感覚が強くなります。

 

 

 

 

乾燥が続くと、気をつけなければいけないのが風邪やインフルエンザです。

 

 

 

 

今の時期は、寒邪と燥邪のダブルパンチで身体に襲い掛かってきます!

 

 

 

 

乾燥を防ぐため、小まめに水分補給をしたり、加湿器などで空気の乾燥を防いで予防していきましょう。

 

 

 

※関連ブログ参照

 

↓  ↓  ↓

 

院長ブログ

 

スタッフブログ

 

 

*****************************************************************************************

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

秋燥病⑦

 

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

 

 

前回は、秋燥病の養生法について書きました。

 

 

 

 

 

 

秋燥病

秋燥病②  

秋燥病③  

秋燥病④  

秋燥病⑤

秋燥病⑥

 

 

 

 

秋燥病について書いていきましたので今回は、今までの内容を簡単にまとめていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

秋燥とは、秋季に燥気の病邪を感受し、肺経の症状を主とする外感疾病です。

 

 

 

 

 

 

特徴は、口、鼻、唇、咽などの乾燥症状が常にみられるのが特徴です。

 

 

 

 

 

秋燥は燥が熱と化した湿燥と、燥が寒と化した涼燥に区分され、秋の気候の寒暖の変化と関係してきます。

 

 

 

 

 

 

最近は、最高気温が20℃以下で冷える日が続いていますが、来週から気温が高くなる日もあり、寒暖の差がきつくなると予想されるので、今後も注意が必要になりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

保温したり、正気が弱くならないように養生をして、外邪の侵入を防ぐことが大事になります。

 

 

 

 

 

 

 

秋燥の病因病機としては、燥邪が肺衛を襲って病になるもの、燥気が火と化し陰絡を損傷するもの、燥熱が内伝するものなどにまとめられます。

 

 

 

 

 

 

 

秋燥の証としては、「涼燥襲肺」、「湿燥襲肺」、「燥気化火」、「肺腎陰傷」などに区分されます。

 

 

 

 

 

 

涼燥襲肺は疎表透邪、開肺潤燥、湿燥襲肺は宣透肺衛、生津潤燥、燥気化火は清肺泄熱、潤燥養陰、肺腎陰傷は甘寒生津、滋養肺胃の法により、それぞれ治療します。

 

 

 

 

 

 

秋燥病は、一般に症状は軽く経過も短く、治療が適切であれば予後良好と言われています。

 

 

 

 

 

 

 

以上で、秋燥病についてはひとまず終わりにしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

関連ブログ

 

院長ブログ

 

スタッフブログ

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ