お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は、前回の続きで、裏証における発熱の弁証分類について、お話ししていきたいと思います。
前回までのお話はこちら!
1.食滞
飲食不節により、脾胃の機能が追いつかなくなると食滞になります。
胃の腑で湿痰や湿熱が停滞することで化熱し、その熱が発熱として表れます。
このような病理は、脾胃の機能が未熟な小児に多くみられます。
この場合の発熱は、飲食不節後に起こります。
特に小児は夜に発熱することが多く、夜にうなされたり、苦しがって眠れない症状がみられます。
随伴症状としては、高熱、顔面紅潮、脘腹脹痛拒按、腹部灼熱、呑酸、曖気、嘔悪、臭いのきつい失気、手掌や足底が熱いまたは厥冷、額の冷え等があります。
2.気鬱化火
イライラや抑鬱など不満や怒りを溜め込み、発散不足となるような七情不和により、肝や心の気が鬱し、化火して発熱を引き起こします。
随伴症状は、身熱心煩、イライラ、易怒、情緒の変動による熱の変動、胸脇満悶、太息、口苦がみられます。
女性の場合、月経不順、痛経、乳房の脹痛が顕著にみられたり、
月経前~前半に微熱が出て、月経終了とともに消失します。
(このような発熱を経行発熱といいます。)
この場合の経血の質としては、色が濃くなり、多量であることが多いです。
3.痰熱
飲食不節により脾胃の運化が失調すると、痰濁が内溜します。
これが貯痰の器である肺と生痰の器である脾(脾胃)に滞ってしまい、鬱火してしまうことで発熱を引き起こします。
発熱の特徴は、日中低く、夜に高くなるが、朝には治まることです。
白または黄色い粘調性の痰、胸膈の満悶、痰絡みのきつい喘息、のぼせやすさという随伴症状を伴い、口渇がないという特徴があります。
4.湿熱内薀
外邪としての湿熱が侵襲し、肺肝胆脾胃に影響を与えると、気機が失調し、気が鬱して化火して発熱します。
外邪の侵襲がなく、飲食不節や精神因子の問題によっても肺肝胆脾胃の機能失調が起き、湿邪や湿熱邪が内生して鬱火し、発熱してしまいます。
発熱してもさほど上がらないものの、午後に上がりやすい特徴があります。
汗がじっとりわずかに出る肌膚湿潤、全身の重だるさがみられ、雨天前に悪化しやすい特徴があります。
その他、胸悶、納呆、口粘、口乾、口苦もみられます。
5.瘀血
何らかの要因で瘀血を形成し、気血の鬱滞が助長され、熱化することで発熱します。
発熱の特徴としては、午後から夜間にかけて熱が上がり、高熱になることです。
また、口乾咽燥あるも多飲せず、身体に固定性の刺痛や腫塊、肌膚甲錯や細絡といった症状を伴います。
女性の場合、経行発熱、経血の色が濃くなり、血塊が混ざる、小腹・少腹に固定性の疼痛、拒按を伴うことが多いです。
あと5つの弁証分類がありますが、長くなってしまいますので、
次回、続きのお話をしていきたいと思います。
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 上下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は前回の続きで腰痛のお話です。
前回までのお話はこちら!
前回は臓腑病として腰痛の中でも、病因が外感である場合についてお話ししていきました。
今回は、内傷が病因である腰痛の弁証分類について、お話ししていきます。
1.気滞
安逸や長時間の同一姿勢により、気滞が腰部に生じて、腰痛を引き起こします。
痛みの性質は、遊走性の脹痛で、
じっとしていると発症し、徐々に増悪してくる特徴があります。
「マッサージを受けたり、シャワーを浴びると楽になります。」
という話が問診の中で出れば、
「理気作用のあるマッサージやシャワーが緩解因子なのか。
では、気滞の疑いがあるぞ。」という話になってきます。
2.肝鬱気滞
七情の抑鬱などで、肝気が鬱結してしまい、抑鬱感情を発散できないでいると、腰部に気滞を引き起こし腰痛を発症してしまいます。
これも気の滞りで引き起こされる為、痛みの性質は、遊走性の脹痛です。
特徴は、感情の変化により痛みが増悪・緩解しやすいことです。
3.瘀血
気滞血瘀から生じたり、打撲や腰を強く捻るなどの外傷でも引き起こされます。
痛みの性質は、キリで刺されるような刺すような固定性で、夜間に増悪する特徴があります。
4.痰注
痰飲、痰湿が腰部の経脈の運行を妨げると、腰痛を引き起こしてしまいます。
冷えを伴い、痛みは固定性で頑固である特徴があります。
5.労倦
過労により脾気が虚して腰痛を引き起こします。
痛みに加えて患部がだるく、四肢に倦怠感を伴います。
患部を温めたり、身体を休めることで痛みが緩解する特徴があります。
6.腎虚
労倦、房事過多、久病や加齢により、精と気消耗すると腰痛が生じてきます。
この場合、背骨や脚はだるくて無力、長時間の立位や歩行が難しい状態になります。
休息を取ると痛みが緩解し、活動すると増悪してしまいます。
痛みの性質は、ジワジワした鈍痛である特徴があります。
最後に、痹病としての腰痛についてです。
痹病としての腰痛の問診ポイントは、
・発症時、外邪が侵襲するような環境下にいなかったか?
・発症したときに気候、時節的に外邪の影響を受けるような状況ではなかったか?
・スターティングペインはあるか?
で、それぞれの情報を確認することで、痹病としての腰痛であるかどうかの判断材料にすることができます。
本日で腰痛についてのお話は終わりになります。
院長 関連ブログ
スタッフ 関連ブログ
次回からは、邪ではなくて、引いてしまう方の「風邪」についてお話ししていきたいと思います。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯