東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 睡眠

線維筋痛症と鍼灸⑤

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************

 

 

こんばんは 謝敷です。

 

 

前回は、線維筋痛症と鍼治療についてのCochranレビューで参照された日本の論文の概要をご紹介しました(前回投稿は→こちら)。

今日は、この論文で検証した鍼治療の結果をご紹介します!

 

 

 

【効果の評価方法】

鍼治療の効果の検討は主に、痛みの強さで、

ビジュアルアナログスケール(VAS)と呼ばれるもので測定されました。

VASとは10㎝の線が書いてある紙を渡し、

一番強い痛みを10、無痛を0とした場合、現在の痛みの度合いに印をつけてもらうものです。

その他FIQという質問票を用いて、睡眠、疲労、こわばり、不安、うつに関する状態を評価しています。

 

 

これらの結果を用いて、2つの群のスコアの中央値(データを大きい順に並べた時の中央の値)を比較して、

「最初の5週間は鍼をしなかった後、5週間のみ鍼を受けるグループA」と

「最初から最後まで、計10週間、鍼を受けたグループB」について、

線維筋痛症の症状(痛みやQOL等)に違い(差)が生じるか、を見ています。

 

 

 

【結果】

最初の5週間では、

グループAとグループBの痛みのスコアに統計的な差*がありましたが、

10週目では、グループAとBの痛みの強さには差が見られませんでした。

*グループAでは26.5しか痛みが減少しなかったが、グループBでは、52.6減少!

 

 

 

QOLについても、グループBは最初の5週間で改善しましたが、

その後10週目までに大きなスコアの変化は見られませんでした。

グループAでも鍼治療を受けた後の5週で、スコアが改善し、

10週目時点ではグループAとBの間には差は認められませんでした。

(グループAとBは10週目には同程度のQOLの改善だった)。

 

 

 

この研究では、東洋医学的な理論に基づく鍼ではなく、

電気鍼と、筋肉へのアプローチの鍼によって、線維筋痛症を施術した結果、

5週間程度の施術継続で、痛みとQOLが改善したことが観察できた、ということですね。

 

 

 

対象者が16名(実際はそのうち3名が途中で研究から離れ対象外となっています)と、

人数が少ないため、今後はより多くの患者さんでも同様の結果となるかを検討する必要性が提示されています。

 

 

 

実際はこのように具体的な研究結果が論文として沢山報告されています!

システマティック・レビューでは、これらの研究の計画や実施が妥当であるかを検討し、

参照する論文を選別したうえで、結果の統合・評価を行っています。

 

 

 

<参考文献>

・Itoh K, Kitakoji H. Effects of acupuncture to treat fibromyalgia: a preliminary randomised controlled trial. Chin Med. 2010 Mar 23;5:11.

 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

節分

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。
 
 
 
 
 
 
 
日が延びてきて、少しずつ春へと向かい進んでいることを感じる毎日です。
 
 
 
 
 
 
 
さて、今年2024年の節分は、本日2月3日です。
 
 
 
 
 
 
 
私は、節分というと子供の頃に、両親に鬼になってもらい兄弟で豆まきをし、恵方巻を食べて過ごしていたことを懐かしく思い出すのですが、、節分という言葉は本来このような行事のことを意味しているのではありません
 
 
 
 
 
 
 
節分とは、春夏秋冬の各季節の始まりの日の前日、を意味し、二十四節気の中の立春、立夏、立秋、立冬の前日を指しています。
 
 
 
 
 
 
また、立という漢字は中国語で「始まる」を意味しています。
 
 
 
 
 
 
 
そのため、本来節分は年に4回あるのですが、立春の前日の節分は豆まきをして邪気を追い祓って厄除けをしたり、恵方巻を食べたり、一つの行事とされています。
これは、旧暦で立春が1年の始まりにあたる日であったため、その前日の節分の日に、1年の邪気を祓い清め、新しい年を迎える儀式として行われていたと言われています。
 
 
 
 
 
 
 
明日2月4日の立春から冬から春へと季節が変わり、新しい季節が始まります。
 
 
 
 
 
 
 
気候も、気温がだんだんと上昇し、東風が吹いてくると、肝気が盛んになってきて、身体への影響としては筋の引きつれ、寝違え、気分の落ち込みや不眠等の症状が現れやすくなります。私も今一度、食事や睡眠など生活リズムを見つめ直し、整えて、春を健やかに過ごしたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ