お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
ここ数日は暑さが戻りましたね、暑いです。
そして関東では、気象庁より梅雨明けが発表されました。
今日は、梅雨明けの今時期(盛夏)
梅雨明けから8月末までを盛夏と言います。
梅雨明けからさらに気温が上昇し高温が続くと、体力が低下し、
東洋医学では暑邪傷気と言います。
体力が低下すると、胃腸の働きも落ちてくるため、
胃腸の働きを助けて、
例えば、冬瓜、納豆、豆腐などです。
また熱中症予防としては、エアコンを上手に使い、
無理の無い範囲で養生しつつ、乗り切りたいですね。
参考文献
『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一
『臓腑経絡学』 監修:藤本蓮風
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医基本用語辞典』監修:高金亮 主編:劉桂平、 孟静岩
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です。
今回はUpToDateで紹介されている、
悪性腫瘍の治療における補完・代替・統合医療の実践と
潜在的なリスクの概要という記事をご紹介します。
補完代替医療は、ガンと診断されたことのある患者さんの約60~80%が使用し、
全身的な健康状態の改善、がん関連症状の緩和、
治療中の副作用緩和、介護者のケア、緩和ケアなど、
様々な場面で活用されていることが記載されています。
具体的には、疼痛の管理や、化学療法による悪心嘔吐や末梢神経障害、
放射線誘発性の口腔乾燥、呼吸困難、慢性的な筋骨格の障害、
ほてりや疲労感、ストレス、不安、呼吸困難、白血球の減少、睡眠障害の緩和に
有効な可能性があることが紹介されています。
2017年には、統合腫瘍学会(Society for Integrative Oncology: CIO)が
乳がん治療中や治療後の症状管理に、以下の点において、
鍼治療を使用することを臨床診療ガイドラインに記載されたことが報告されています。
・鍼治療は不安の軽減や気分障害・うつ症状を改善し、治療後の疲労やほてり、QOLを改善すること
・化学療法による吐き気や嘔吐の軽減に電気鍼治療を検討することが可能なこと
・痛みの管理に鍼治療が検討可能なこと
2022年には、米国臨床腫瘍学会(American Society of Clinical Oncology: ASCO)が
癌性疼痛における統合療法の使用に関する共同ガイドラインにおいて、
以下の内容を記載していることも紹介しています。
・乳癌患者では内分泌療法による関節痛を有する患者に鍼治療が有用であること
・がんによる全身や筋骨格系の痛みに鍼治療が使用可能なこと
・がん治療による末梢神経障害を有する者は鍼や指圧が使用可能であること
米国では、患者さんの鍼灸治療の活用率の高さから、
鍼灸の効果について検討する機運が生まれ、研究組織が形成され、
研究が進んだという経緯があります。
エビデンスの少なさ、研究方法の限界をいつも課題として指摘し続けられる中、
“実際に症状が改善された!”という患者さんの経験や実態そのものが、
医療の中での鍼灸や東洋医学の領域を広めていく力だと感じます。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる