東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 筋肉

煩躁(はんそう)とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで、「陽明熱盛と熱入営血の煩躁」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
いずれも実熱の症候であり、外感熱病でみられますが、病因病理は異なります。
 
 
 
陽明熱盛の煩躁は、燥熱の邪が内外に充満するか、熱邪が燥屎と結して、腑気が不通となったために生じます。
 
 
 
弁証のポイントは、高熱、口渇、発汗、呼吸が荒い、脈が洪大を呈する、または、便秘、腹が硬く脹って痛む、圧痛が強い、舌苔が黄褐色で重篤になると黒苔や芒刺がみられ、脈が沈実で有力などがみられることがポイントとなります。
 
 
 
治法は、清熱生津、峻下熱結を用います。
 
 
 
次に熱入営血の煩躁についてです。
 
 
 
この場合は、気分証が治癒せず、熱邪が虚に乗じて心営に内陥して発生します。
 
 
 
弁証のポイントは、夜間の発熱がきつい、不眠、発疹、皮下出血、吐血、鼻出血、血尿、血便などの血熱妄行の症状や、手足の筋肉の引き攣りといった肝風内動の症状、口や咽の乾燥感といった傷陰の症状がみられ、舌質は深絳がみられ、脈は細数を呈することがポイントとなります。
 
 
 
治法は、透営転気、清熱涼血を用います。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

基礎から考える

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

雨が降り、一旦気温が下がり少しひんやりしたなと思ったら、今度は熱中症対策が必要なくらいの暑さになりました。

 

 

 

 

気温差、寒暖差が激しいので、その日に合わせて対応していく必要がありますね。

 

 

 

 

 

 

 

来月初めから、一般の患者さんに対しての徒手実習が始まります。

 

 

 

 

今まで習ったあん摩や指圧の技術を用いて、自分たちでどんな状態か考え、施術の流れを組み立て、実際に施術を行い、ある程度の満足感を持ってもらい終了するという実践的な実習です。

 

 

 

 

実習の実際を想定した授業も行い、実習の流れは覚え、準備は出来ています。

 

 

 

 

ただ、3年生になったばかりで、2年間学んだことを駆使して自分で考えて実習に当たるというのも難しいことだとは思います。

 

 

 

 

そのため、実習前の授業では、実習の流れも練習しつつ、施術の流れを途切れさせず、どこを揉めばよいか探していることを悟られず、緊張しているところを中心に改善することを目標にしながら全体的に行い、ある程度の満足感を与えるということを意識しながらの練習もしました。

 

 

 

 

自分が持っている基礎的な知識や技術をどう使っていけば、効果的な施術になるのかを考えて行うのが実践的な実習なので、この実習によって、お金を払って施術を受けに来ている患者さんに対して行う施術というのを強く意識できるため、実践を糧に人によってはかなり成長につながることと思います。

 

 

 

 

自分が持っている知識や技術から考えて発展させていくため、骨や筋肉、関節の構造、動きにおける筋肉の緊張の仕方など、持っている基本情報が多ければ多いほど考えることが出来るので良いですね。

 

 

 

 

学生にはそういったことも伝えながら、自分で考えて成長していく変化を楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ