お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です
まだ冬ではありますが、先週の東京は3月並みの気温が続いたりと、
え?もう春が近いの?と、冬の短さに驚いてしまいました。
冬はしっかり寒く、そして徐々に私たちの体感では分からないけれど、
木々の様子から春の訪れを感じる…それくらいの穏やかな季節の移り変わりがいいですね。
先週から、服薬を拒否するパーキンソン患者さんへの鍼治療に関する症例報告を見ています。
今日は患者さん情報をご紹介します。
この症例の患者さんは、中国湖北省にお住いの75歳男性で、
農業に従事し、除草剤の曝露歴はありますが、その他の疾患、パーキンソンの家族歴もありません。
2022年3月に原因不明の左手の震えを発症し、2023年6月に病院を受診。
受診時には、手足の震え矢、筋肉のこわばり(固縮)、動作の緩慢(遅く・少なくなる)、疲労、
背部の硬直、嚥下困難、夜間の脚のつり、口の渇き、便秘などを有し、パーキンソン病と診断されました。
パーキンソン病の薬を生涯服用することや、副作用を懸念し、
服薬による治療を拒否したため、約1年3か月の間に症状は徐々に増え深刻化していきました。
1年ちょっとの間に、かなり症状が進行していますね。
それでも服薬治療を拒む患者さんに、どのような鍼治療がなされたのでしょうか。
次回は、具体的な鍼治療の内容を見ていきます。
(参考文献)
Lei S, Liu Q, Leong I, Fan J, Tsang Y, Liu X, Xu X, Zhuang L. Acupuncture therapy for Parkinson’s disease: a case report demonstrating symptomatic improvement without medication. Front Neurol. 2024 Jan 29;14:1330054. doi: 10.3389/fneur.2023.1330054. PMID: 38348115; PMCID: PMC10859393.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38348115/
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
12月に入り一気に寒くなりましたね。
かなり寒くなったこともあり、先日久しぶりにぎっくり腰をやってしまいました。
元々、高校生の頃から年に1回はぎっくり腰になっていましたが、ここ数年はなっていなかったため、少し油断していたのかもしれませんね。
駅のトイレで用を足し、少し体を屈めて手を洗い、体を戻そうとした時にグキっと来て、強烈な痛みで動けなくなり、これは久しぶりにやったなと思いましたね苦笑
おそらく、トイレが非常に寒かったこと、自転車での運動が増え主に下半身の筋肉を多く使っていたことなどから、ぎっくり腰が発生しやすい条件が整っていたのではないかと思いました。
ただ、鍼灸師で良かったなと思ったのは、その後仕事なのですぐに何とかしなければならない状況だったため、動けない状態ですがその場で脈を診て効果的であろうツボに爪で刺激をし、何とか動ける状態まで回復しました。
その後鍼をして、普通に動ける状態まで改善したので、何とか仕事が出来ました。(急な動作は少し怖い感じでしたが、相当楽にはなっていました)
急に来たので少しショックでしたが、本当に鍼灸師で良かったなと思いました。
最近なってなかったとはいえ油断大敵ですね。
これを機にきちんと日頃からケアしていこうと思います。
学生さんにも自分のぎっくり腰の話をして、治療や対処法も含め注意を促しました。
皆さんも寒が厳しくなってきたので、風邪や痛みなどが起きないよう注意しておきたいですね。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実