東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 筋肉

肉食について⑤

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細は こちら !!

 

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

肉食について

 

 

 

肉食について②

 

 

 

肉食について③

 

 

 

肉食について④

 

 

 

続いて西洋医学的にみてみましょう。

 

 

 

たんぱく質は、筋肉や皮膚、臓器、爪、毛髪など体のあらゆる器官をつくるのに欠かせない栄養素です。

 

 

 

豚肉にはたんぱく質を構成するアミノ酸が豊富に含まれており、体内で生成することができない必須アミノ酸もバランスよく摂取することができます。

 

 

 

また、気になる脂質は、健康維持や脳の情報伝達を促進する働きがあるため、適量を摂取する必要があります。

 

 

 

豚肉の部位によって脂質の含有量が異なるため、ダイエット中で脂質を制限したい方は、ヒレなどの赤身を選ぶと良いでしょう。

 

 

 

ビタミンとミネラルは、食肉に多く含まれている栄養素ですが、豚肉にはビタミンB1をはじめとするビタミンB群や亜鉛、鉄分、カリウムなどが特に豊富に含まれています。

 

 

 

この様に、実は疲労回復や美容などに効果のある栄養素が豊富に含まれているます。

 

 

 

豚肉は良くブタミンとか言われている位、ビタミンが豊富なイメージでしたが、ビタミンやたんぱく質だけではなく、色々な栄養素が含まれているんですね!

 

 

 

続いて、東洋医学的にみていくとどうでしょう。

 

 

 

豚は、五行でみますと、五畜の「水」に属します。

 

 

 

体質を丈夫にし、病気への抵抗力を高める作用があります。

 

 

 

豚肉の属性として、寒熱は平(微寒)で作用は潤、五味は甘、塩味、臓腑は脾と胃と腎です。

 

 

 

「平性(微寒)」の為、やや体を冷やす作用があり、「潤」の作用があるため、体の水分を潤す作用があります。

 

 

 

また、「甘」の為、甘い味で緊張をゆるめ、滋養する作用と、「塩味」で堅い物を柔らかくする作用があり、脾の臓と、胃の腑、腎の臓に影響を与えます。

 

 

 

「平(微寒)」の為、体に余分な熱を籠らせにくい性質があります。

 

 

 

 なので、身体の冷却水の不足により、熱が溜まってしまっている「肝陽上亢」の方も食べても悪影響を与えることは少ないでしょう。

 

 

 

また「潤性」であるため、余分な水分を生じやすい為、病理産物である痰を形成しやすいです。

 

 

 

その為、食べすぎで消化不良を起こし、体内に老廃物の溜まってしまっている「食積痰湿」の方や、冷え症で水分代謝が低下している「陽虚」の方、下痢傾向のある「高年者」の方などは控え目にした方が良いです。

 

 

 

内臓は牛肉と同様、部位により性質や効能などが違います。           

 

 

 

豚肉は生では食べられないのでしっかり加熱してから食べてください!!

 

 

 

続く

 

 

 

参考文献

東方栄養新書 メディカルユーコン

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

******************************************************************************

栗の効能③

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

栗の効能について

 

 

 

栗の効能について②

 

 

 

本日は、栗の東洋医学的な効能について書いていきます。

 

 

 

栗の属性として、寒熱は温で作用は収、五味は甘、臓腑は脾、胃、腎です。

 

 

 

寒熱は温ということで、体を温める作用があり、

 

 

 

作用は収ということで、気血が漏れないようにする作用があります。

 

 

 

五味は甘ということで、緊張をゆるめる作用があります。

 

 

 

臓腑に対しては、脾、胃、腎の機能を高めてくれます。

 

 

 

効能として、養胃健脾、補腎強筋、活血止血があります。

 

 

 

まとめますと、胃腸を丈夫にし、血行を良くする働き、

 

 

 

体力を補い、筋肉や関節を丈夫にする働き、

 

 

 

血行を良くするなどの働きがあります。

 

 

 

そのため、胃腸の弱い「気血両虚」かたや、血行の悪い「気滞血瘀」の方、冷え症のある「陽虚」の慢性下痢には有効です。

 

 

 

しかし、赤痢や食あたりでの急性の下痢には効果がないようです。

 

 

 

消化しにくいため、食べ過ぎて胃腸が重だるくなっている「食積痰湿」で便秘のある方には控え目にしてください。

 

 

 

また、小児の場合は、発育には少量ずつ食べるのは良いですが、

 

 

 

食べ過ぎてしまうと消化不良になり、便秘を引き起こしやすいので、注意が必要です。

 

 

 

今回、我が家では栗ご飯にして食べたのですが、米ともち米を混ぜて一緒に炊きます。

 

 

 

お米には、胃腸を丈夫にして力をつける「補中益気」や、消化吸収機能を回復させる「健脾和胃」、下痢を止める「止痢」などの働きがあります。

 

 

 

もち米にも、胃腸を丈夫にして力をつける「補中益気」や、胃腸を温め、下痢を止める「温中止痢」などの効果があります。

 

 

 

栗は比較的消化に悪いため、お米やもち米と一緒に食べることによって、消化吸収がしやくすくなり、体力回復にはもってこいの、組み合わせなのかもしれませんね。

 

 

 

また、夏場に冷たいもの飲みすぎて、少しお通じの調子が、、、、という方にも、下痢を改善させる効能がある為、もってこいの組み合わせだと思います。

 

 

 

こういう事を考えて、作ったんですかね、、、、、、。凄いですねぇ。

 

 

 

また、栗は古来より大切な食料として重宝されるばかりではなく、栗の葉や渋皮が古くから民間薬に用いられていたそうです。

 

 

 

草木、毛虫あるいはオムツでかぶれたときや、やけどなどに葉や渋皮を煎じた液を湿布する。

 

 

 

あるいは口内炎のとき煎液でうがいをするなどして使われてきました。

 

 

 

古人たちは本当に食材を無駄なく使用していたのですね。本当に感心します。

 

 

 

栗の効能について書いてきましたが、本当に色々ありますね。

 

 

 

何度も書きますが、食べ過ぎには注意しながら、食欲の秋を楽しみましょう!!

 

 

 

参考文献  

東方栄養新書

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ