東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

肉食について⑥

2018.02.26

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細は こちら !!

 

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

肉食について

 

 

 

肉食について②

 

 

 

肉食について③

 

 

 

肉食について④

 

 

 

肉食について⑤

 

 

 

牛肉、豚肉ときましたので、今回は鶏肉について書いていこうと思います。

 

 

 

まずは歴史から。

 

 

 

鶏は約4000年前、東南アジアで家畜化されたといわれ、鶏の原種は赤色野鶏をはじめとした種々の野鶏といわれています。

 

 

 

インダス文明を経て、約3500年前には海洋貿易を通じてエジプトに鶏が伝わったといわれ、約2000年前にはメソポタミアと小アジアに伝播、約1300年前にペルシア帝国を経てヨーロッパへ伝わったとされています。

 

 

 

一方中国へも約2700年前に養鶏が伝えられ、肉用の他、食用・薬用として卵が利用され、また闘鶏、吉凶占い、時報代わりとしても用いられていたそうです。

 

 

 

そして、日本へ大陸から鶏が伝えられたのは紀元前3世紀のことです。

 

 

 

その後平安時代から江戸初期にかけて、中国や東南アジアから次々と新種の鶏が入り改良が重ねられ、日本独特の鶏、日本鶏がつくられたようです。

 

 

 

深いですね。。。。。日本に来るまでにこれだけの歴史があるんですね。

 

 

 

やっぱり、朝の早い時間に一斉に泣き出すのを、昔の人は時報として利用していたんですね。笑

 

 

 

 

しかし、現在の様に生産性は高くなく、食用というよりも、時報、占い、愛玩、闘鶏用など様々な形で、人間の生活に浸透していたそうです。

 

 

 

そもそも、食用として出始めたのが明治時代頃からで、この頃より焼き鳥の文化が始まったそうです。

 

 

 

しかし、その当時、鶏肉はかなり高価な食材だったらしく、簡単に食べられるものではなかったようです。

 

 

 

そんな鶏肉が庶民に行き渡り始めたのが、第二次世界大戦後からです。

 

 

 

米軍の駐留により、ブロイラーが一気に浸透し、家庭に一気に広まっていったそうです。

 

 

 

続く。

 

 

 

参考文献

東方栄養新書 メディカルユーコン

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

院長ブログ 

 

 

 

スタッフブログ

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

******************************************************************************

関連記事: 齋藤

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ