お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
明日、2月28日(日)は第24回、鍼灸師国家試験があります。
鍼灸学生は緊張していると思いますが、自分のやってきた事をしっかり出し切って国試を合格して下さい。
清明院は観葉植物がたくさん置いてあります。
観葉植物を部屋に置く事で心身に良い影響を与えてくれます。
なので観葉植物の効果を紹介していきます。
・マイナスイオン濃度の上昇
マイナスイオンは心拍安定、血圧を下げる、リラックス効果があり、空気中の湿度を上げ、ほこりに吸着させ舞うのを防げます。
・リラックス効果
植物を見る事で脳からα波が出て血圧を下げ筋肉の緊張を緩めリラックスさせます。
また植物を見る事で目の疲れを癒す効果もあります。
・湿度調整
観葉植物が葉から水分を放散し湿度の調整をします。この水分は完全な蒸留水で雑菌がいない状態なので綺麗です。
・森林浴効果
森に行くと心地よい気持ちになりますよね。これはフィトンチッドという香り成分の効果で、観葉植物を置けば置くほど効果は増えます。
観葉植物はインテリアとしてだけでは無く、人の心身にとても良い事がわかりますね。
リラックスしたい方にオススメです。
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
先日、2年生を対象にした生理学実習がありました。
この実習では、深部感覚(物を持っている時の感覚や振動を感じる感覚など)の不思議や血液の溶血現象(何らかの原因により赤血球が壊されてしまうこと)、各筋肉・内臓の組織を顕微鏡で観察したり、赤血球の数を顕微鏡で実際に数えるといった内容を行っています。
深部感覚の実験では、手が接している面積の違いや目の錯覚などにより、同じ重さの箱でも大・中・小の箱を用意すると大きい箱が一番軽く、小さい箱が一番重く感じてしまうということを体験します。
他にも、温度の実験や振動の実験なども行います。
ここでは、筋肉や関節、神経の伝導路(通り道)、感覚器などの知識が必要となります。
血液・組織の実験では、各組織の構造の違いや赤血球の数を顕微鏡で観察したり、血液に生理食塩水や普通の水、石けん水などを混ぜるとどうなるかなどを実験していきます。
ここでは、各組織の構造(例えば骨格筋と心筋、平滑筋の違いなど)、動脈と静脈の違い、血液循環(血液が循環するために必要な3つのポンプなど)、血液の組成、各種貧血などの知識が必要となります。
毎年行われている実習ですが、毎回復習となり勉強になります。
基礎の知識を整理すると、よく分かっていない部分や曖昧な部分が明らかになるため、定期的に知識の整理をする作業は必要なことだと思いました。
今後も色んな勉強をし、知識を整理して実際に使える深い知識にしていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する