お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
1月7日は人日の節句でしたが七草粥を食べましたでしょうか?
人日の節句についてはこちら
七草と言えばセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七種ですね。
皆さんはちゃんと七種類覚えてますか?(笑)
これらは春の七草と呼ばれますが昔は違う七種類のものが食べられていました。
それはイネ、アワ、キビ、ヒエ、ゴマ、アズキ、ムツオレグサの七種です。
今とは全く違いますよね(笑)
現在の七種になったのは諸説ありますが1362年ごろに書かれた河海抄(かかいしょう)が初見とされています。
河海抄と言われるとわかりづらいと思いますが、これは四辻善成(よつつじよしなり)という人による源氏物語の注釈書です。
『芹、なずな、御行、はくべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種』と書けばわかると思います。
これら七草を粥に混ぜて食べることで邪気を払い、万病を除くと言われ足りしていました。
またおせち料理で疲れ切った胃腸を休めて、不足しがちな栄養素を補う効能もあります。
まだ年末年始の乱れた食事で胃腸の調子が良くない方、今からでもぜひ七草粥を食べてみてください♪
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます、樫山です。
今日はクリスマスイブですね☆
いよいよ、今年も大詰めを迎えています。
今週は、22日には二十四節句の冬至で、昨日は天皇誕生日の祝日、明日はクリスマス、学生は冬休み突入、そして年末年始の休み、お正月とイベント尽くしの12月。
その間に、大掃除やら、年賀状書きやら、やることもいっぱいな師走です。
街にはクリスマスのイルミネーションが至る所に輝いています。
明治神宮の参道、表参道も綺麗なイルミネーションで、人が賑わっています。
サンタのコスプレをしたお地蔵様もいます。
今日明日は、クリスマス一色でケーキやらチキンを買う人が大勢いて、と思いきや、お正月飾りが店頭に並んでいたり、おせちの販売が盛んに行われていたりもします。
まさに日本らしい光景で、見る人からしたら、少し異様な光景かもしれませんね。
今年も残り僅か!まだまだ気を抜かずに体調管理していきましょう!
関連するブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③