お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
牛肉、鳥肉、豚肉、羊肉と書いてきました。
今回は馬肉になります。
まずは歴史から。
もともと日本に馬は存在せず、弥生時代末期ごろに大陸から連れてこられたのではないかと考えられているようです。
早く走る能力や持久力が着目され、移動の手段や農耕などに利用されるようになりました。
675年に天武天皇によって牛・馬・ニホンザル・ニワトリ・犬を食べることを禁ずる「肉食禁止令」が出されました。
ちなみに、この肉食禁止令ですが、全く食べては駄目ということではなかったようです。
毎年、4月~9月までの農耕期間に限り食用と狩猟が禁止されていたようです。
対象となっていたのは、牛、馬、猿、犬、鶏で、鹿と猪(イノシシではなくブタ)はこれに含まれていなかったようです。
牛や馬は農耕や重い荷物の運搬には欠かすことが出来ず、鶏は神の使いとする神道に配慮したからと考えられています。
また鹿は新芽を食べ、猪は夜間に農作物を掘り起こして食べてしまうし、共に農耕の妨げとなります。
ちなみに、このころ日本でも犬は食べていたようですが、猿は食べていなかったようですね。
このことから、675年頃には、馬肉は食べられていたことがわかりますね。
日本の肉食禁止令は仏教の考えがもとになっているようで、過去にこのような令を出した天皇や将軍はたくさんいるようですね。
馬肉を庶民が食べ始めたのは江戸時代ごろからといわれています。
馬肉・馬刺しを食べる文化が広まったのは、肥後熊本藩初代藩主の加藤清正にルーツであるという熊本県の俗説が有力です。
400年前の文禄・慶長の役当時に豊臣秀吉との朝鮮出兵で大陸に渡った際、食糧が底をつき、やむを得ず軍馬を食した事が発端となりました。
帰国後も好んで馬刺しを食べたことから領地である熊本で馬刺しを食べる文化が根付き、全国へと広まったと考えられているようです。
こんな事がきっかけなのですね。
さすが「地震加藤」です!
江戸時代には、食料としてだけでなく、滋養と強壮によい「薬膳料理」として扱われていました。
また民間療法として湿布のように火傷に貼ると、患部を冷やす役割を果たしていたようです。
身体を冷やしてしまうことから、「妊婦が食べてはいけないもの」などといわれていますが、実際のところは「リステリア菌とトキソプラズマ」に感染する可能性が高いためだそうです。
では、なぜ馬肉は「さくら」と呼ばれるようになったのでしょうか。
説がたくさんありすぎるため、以下羅列します。(笑)
ちょうど桜が咲く季節の馬肉が脂のバランスが良くて、美味しいからと桜肉と呼ばれるようになった説。
坂本龍馬が高杉晋作とお酒を飲んだ時に歌った、「咲いた桜になぜ駒つなぐ 駒が騒げば花が散る」という都々逸から、「駒=馬に桜」が一対の言葉となり桜肉と呼ばれるようになった説。
高村光太郎の詩「夏の夜の食欲」の、「浅草の洋食屋は・・・・・(中略)ビフテキの皿に馬肉(ばにく)を盛る。泡の浮いた馬肉(さくら)の繊維(後略)」の一節が元となり広まった説。
江戸時代には獣肉を食べる事が禁じられていた為に、役人にバレないように「猪=ぼたん」「鹿=もみじ」「馬=さくら」と、隠語で呼ばれるようになった説。
千葉の佐倉に江戸幕府の牧場地があり、立派で良い馬が揃っていたことから、「馬といえばサクラ(佐倉)」と呼ばれるようになった説。
色々とありますね~。
個人的には、役人にばれないように使用していた隠語説好きですね。
続く
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
それでは東洋医学的に見ていきたいとおもいます。
羊は五行でみると、五蓄の「火」にあたります。
羊肉の属性として、寒熱は温で作用は昇、五味は苦甘、臓腑は脾と胃です。
寒熱では「大熱」の為、身体を強く温める作用があり、「昇」の作用があるため、気を昇らせ発汗させ、寒気(邪気)を追い払う作用があります。
五味では「甘」の為、甘い味で緊張をゆるめ、滋養する作用がありますが、しかし、摂りすぎてしまうと、身体に無駄な熱や、水分が溜まりやすくなります。
また「苦」もあるため、苦い味で気を降ろす働きがあり、体の余分な水分を排泄する作用がありますが、体の陰を傷つけやすいです。
大熱とあるように、お肉の中で、一番体を温めるのは『羊』。
体を温める力が強く、中でも胃腸を温めるので冷えによる腹痛にもお勧めできる食材です。
中でも、温めることを目的とするならマトンの方がよりよいです。
そのため、北海道や、中国、モンゴルの寒い地域で好まれます。
やはり地域によって食材が使用されている理由というのがあるんですね。
特に夏は冷たい飲み物や食べ物を多めにとってしまいがち。
消化器系が冷えによって弱っている場合は、羊肉が良いといわれています。
また血を作る作用もあるため、冷え性、生理トラブル、貧血にも関係してくる「血虚」の方や、だるい、エネルギー不足、疲れやすい「気虚」の方、両方の症状が認められる、「気血両虚」の方にも良いとされています。
身体の冷却水の不足により、熱が溜まってしまっている「肝陽上亢」、体を冷やす機能が低下している「陰虚」の方は、体の熱を増長させてしまう可能性があるため、あまり適していません。
また、妊婦の方には、大熱の食材は向いていないため、胎児の為に控えてください。
他にも、精神を安定させる作用もあるようです。
インド、スリランカでも同じように夏の暑さ対策で、羊肉とスパイスたっぷりカレーを食べて、体を温め、発汗を促し、体温調整をしているそうです。
これから徐々に気温が高くなり、環境的に体を冷やしてしまう機会が多くなってきますが、是非一度試してみてはいかがでしょうか?
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは2025.05.12
血の病⑪