お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
ここまで嗜睡について書いてきました。
スタッフブログ
↓ ↓ ↓
嗜睡が起こる東洋医学的な分類では、体に余計な水分が溜まってしまっている場合、思慮過度や疲労によって起こる物など様々な分類がありました。
特に春の時期にウトウトと嗜睡が起きるのには、もともと飲食に乱れがあったりして、余分な水分が体に溜まっている事が原因となりやすいです。
春には肝気が高ぶりやすい季節で、飲食に関わりの深い脾胃に負担がかかりやすいという面があり、嗜睡だけの話ではなく春に体調を崩しやすいという方は注意が必要です。
院長ブログ参考
↓ ↓ ↓
これからの時期は、脾胃に負担のかかる甘いものや油っこいもの、肉食などの暴飲暴食を避け、また、精神面でも余裕を持って、イライラ・クヨクヨせずのびのびと過ごすという事が養生に繋がります。
三寒四温で安定しない天候が続いていますが、春本番はもうすぐそこまでやってきています。
季節の変わり目というのは、身体にも大きな変化が起こります。
それが身体にとって負担になるかならないかは普段の体調管理が影響しますので、普段からの不摂生には十分気をつけて下さい。
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
前回、春に起きやすい症状は、本格的に春を迎える前から予防することということで、睡眠をしっかり確保する事はもちろん、飲食の乱れを整え、脾胃に負担をかけない事が重要とお話しさせて頂きました。
スタッフブログ
↓ ↓ ↓
春に起きやすい症状の中のひとつ、寝ても寝ても寝たりない眠気について具体的に書いていこうと思います。
中医学では、昼夜問わずひどい眠気があり、いつも知らぬ間に入眠してしまう状態の事を嗜睡(シスイ)と言います。
人は覚醒時には陽が主体となって活動し、睡眠時は陰が主体となって休息をし、陽が陰を抑える事ができれば身体は円滑に活動する事ができ、陰が陽を抑える事ができれば身体は十分な休息を得られると考えます。
陽が過多の状態では眠れなくなり、陰が盛んであれば嗜睡となり、陰陽の偏盛偏衰が睡眠異常の原因となります。
また、睡眠とは陰血を養う事でもあり、さらに、心神を養っているのは心血であり陰血でありますので、陰虚で心が滋養を失い心神が養われない病理でも嗜睡が起こると考えられます。
上記の事から、嗜睡が起こる原因を中医学的に弁証分類すると、以下のような分類になります。
~分類~
①湿による嗜睡
②脾虚による嗜睡
③腎陽虚による嗜睡
④腎精不足による嗜睡
⑤陰虚による嗜睡
続く・・・
関連ブログ
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する