東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 薬

硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは 謝敷です

 

 

 

 

 

金曜日は、台風が来ましたね。(金曜日に書いているので、今まさに土砂降りです)
カンカン照りの日が続いていたので、植物にとっては恵みの雨。
ゴクゴク飲んで、葉も幹も根っこも、ほてりをとって潤うといいなと思います。

 

 

 

 

 

さて、今日も硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告を見ています。
最終回です!

 

この症例報告では、歩行も困難なほどの硬膜穿刺後頭痛に対し、
鎮痛剤や制吐剤、2回の鍼治療で、症状の緩解を見せました。

この変化の機序として、
西洋医学的には、鍼治療が、神経伝達物質や神経ペプチドの調整を行い、
三叉神経や脊髄後角ニューロンを抑制することで、痛みを軽減したと考えられる、と考察されています。

一方、伝統中医学的な観点からは、特定のツボに刺鍼することで、経絡の流れの阻滞を解消し、
痛みを和らげたと考察しています。

 

最後に、レポートの最後では、患者さんの声として、以下のような感想が記載されています。

 

 

 

全体的に気分が良くなり、頭痛と吐き気が少し和らぎ、良い治療だった。
最近の病院は不思議で、患者に触れない。
病院には、見えない壁がある。
西洋医学が、「処方箋は喜んで出すが、肩を揉むのはやめよう」と決めているのは変だね。
逆に言えば、処方を出すのは簡単で、時間をかけて患者と共感し、安心感を与える方がずっと難しい。

 

 

 

 

素晴らしい症例でしたが、この症例報告を読んで、鍼や東洋医学に興味を持っても、
中医学的には、何を根拠に弁証し(脈やツボの変化の記載はありますが詳細はありません)、選穴し、
結果、その根拠となった所見がどのように変化したのか…の記載がないので、
結局東洋医学は、謎めいたままで終わってしまうのではないかと感じました。

 

 

主観に頼らざるを得ない治療法だからこそ、可能な限り弁証の根拠となる所見を言語化し、
他者と共有できるようにすることは、
東洋医学が医療として広く活用されるベースとなるのではないかとも思います。

 

 

 

 

そういった症例報告か、介入研究の成果を、いつか出してみたいな…
そして、それが、ひいては、色々な症状で苦しい患者さんに対して、
「鍼灸が選択肢として検討される」未来に繋がって、
薬漬けや自身の苦しい日々との闘いの一助になったらいいな…そんな風に夢見てしまいます。

 

 

 

 

参考文献

Acupuncture for the Management of Postdural Puncture Headache: A Case Report.
Chang A, Acquah J, Reddy S, Chao MT.
Glob Adv Health Med. 2016 Jan;5(1):103-6. doi: 10.7453/gahmj.2015.010. Epub 2016 Jan 1. PMID: 26937320; PMCID: PMC4756779.
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4756779/

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは 謝敷です

 

 

 

 

 

いつも朝ドラを見て仕事に出るのですが、
アンパンマンが、実はとっても奥深い優しさを持ったヒーローであることを知り、
今更ながらファンになりました。
グッズのを持つのはさすがに恥ずかしいけれど、
柳瀬さんの詩集は手に取ってみたいなと思う今日この頃です。

さて、先週から硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告を見ています。
今回は、患者さん(男性)の介入前の所見を見ていきます。

人工肛門を閉じ、小腸に一時的な人工肛門を作る手術の後、
2日の間、この症例の患者さんは激しい吐き気を訴えます。

 

 

 

 

3日目に、術後管理のために挿入されていた硬膜外カテーテルが抜け落ち、
その午後に、光線過敏症と吐き気を伴う頭痛(両眼と後頭部)を感じました。
頭痛は、歩行すると悪化し、痛みの強さは0~10のうち5~6でしたが、
頭痛のため、歩行も食事もできませんでした。

4日目、症状は悪化し続け、痛みの強さは最大の10となりました。
鎮痛薬を服用しても改善せず、その午後に鍼治療を受けることになりました。
鍼治療の3時間後、頭痛の痛みは7に低下します。

 

術後5日目、痛みの度合いは8程度の頭痛が続きますが、
患者さんは、西洋医学における治療(硬膜外血液パッチやカフェイン静脈内投与)を拒んだため、
2回目の鍼治療を受けることになりました。
鍼治療後、30分程度で、痛みの度合いは5に低下しました。

翌日には歩行や食事の摂取ができるようになり、痛みの度合いは2に下がり、
鎮痛薬で疼痛コントロールができるようになったため、退院しました。

 

 

 

 

 

鍼治療が、顕著に頭痛の度合いを軽減させていますね。
次回は、実際に行われた鍼治療の詳細を見ていきます!

 

 

 

 

 

来週から、経過を見ていきます!

 

 

 

参考文献

Acupuncture for the Management of Postdural Puncture Headache: A Case Report.
Chang A, Acquah J, Reddy S, Chao MT.
Glob Adv Health Med. 2016 Jan;5(1):103-6. doi: 10.7453/gahmj.2015.010. Epub 2016 Jan 1. PMID: 26937320; PMCID: PMC4756779.
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4756779/

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ