お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは坂口です。
8日は成人式でしたね。
新成人の皆様おめでとうございます。
私の弟も新成人で大人の仲間入りです。
しっかりと責任感のある大人になって欲しいと思います。
寒さがどんどんと本格的になってきていますね。
明日で寒の入りから9日目になり、寒九の日と言います。
寒の内は寒さと乾燥がキツイ分、
(寒の内とは寒の入り(小寒)から節分までの30日間の事)
その中で寒九の日が最も水の質が良く、
また寒九の日に降る雨は豊作の兆しと言われているそうです。
普段の雨は嫌ですが、今日に限っては降って欲しいですね笑
また水の綺麗な時期という事で、
酒造会社では酒造りに使う寒九の水汲みを体験するイベントも
興味のある方は是非調べてみてください。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、松田です☆”
早いもので今年ももう終わりですね。
自分自身も体調が悪くなることがありましたが、その度に鍼や漢方薬に助けられてきたなと思う一年でした。
年末年始は体調を崩しやすいものです。
食べ過ぎ、飲みすぎ、動かなすぎ(運動不足)など様々な要因によって、肩こり、腰痛、腹痛、下痢、かぜなど色んな症状が出てしまい、体調を崩してしまいます。
体調を崩しやすい年末年始こそ、体調管理をしっかりして良い新年を迎えましょう。
私が一番気を付けるべきは、食べ過ぎなので、食べ方や食べる量を調整し、体調を崩さないようにしていきたいと思います。
皆さんそれぞれ、特に気を付けるべきものが違うと思いますので、自分が普段ついやってしまうことを見直して、自分なりに体調を崩さないように気を付けてみてはいかがでしょうか。
今年一年鍼灸師、教員ともに色々ありましが、無事に過ごすことが出来ました。
皆さん、ありがとうございます。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①