お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。二神です。(^0^)
先日、サイレントベビーの話を書きましたが、
それ以降、息子が親がいるのにも関わらず、テレビをじっと見ていたり、
一人で上手におもちゃで遊んでいたりすると、少し気になり、
観察するようになってしまいました。(笑)
さて、先日、患者さんから病院に行った時に、薬を処方してもらったが、
飲んだ方がいいのか、飲まない方がいいのか迷っているという話がありました。
話を詳しく聞くと、MRIにて脳の検査をしたところ、隠れ脳梗塞があると
言われたそうです。隠れ脳梗塞は今の年齢なら誰でもあるから特に問題はないでしょう。
一応、薬を出しておくので飲んでおいてください。
と言われたそうですが、
この患者さんは薬嫌いの為、先生にそれは飲まなくてはいけない薬ですか。
と尋ねると、先生はどちらでもいいよ。と答えたそうです。
患者さんは脳梗塞というワードに心配になってしまい、
薬をもらって帰って来たとの事ですが、よく考えたら飲まなくて
済むなら、飲みたくないとの事でしたので、先生にもう一度相談するか、
相談しにくいなら、他の病院に受診してみて相談してはどうでしょうか
とお伝えしました。
私が聞いた話の内容からは、その薬はべつに飲まなくてもいいのではないか。
では、なぜ必要のない薬を曖昧な理由で処方するのかを不思議に思ってしまいました。
このように、医者に言われるがままに、納得のいかないまま、薬を処方され、
自分の身体の状態が心配で、処方された薬を飲み続けている人は
世の中に非常に多いと思います。
また、先生の言葉や説明が患者さんにとって納得のいくものでなく、
先生の曖昧な言葉に惑わされてしまうと、患者さんは不安に駆られ
精神的に参ってしまうこともあるかもしれません。
これは本来、患者さんにとってする必要のない心配事であって、
そんな言葉に気持ちが右往左往するのは精神的によくありません。
私も患者さんの自宅に往診し、患者さんと世間話から治療の話まで、
いろいろと話をさせて頂きますが、このように自分の説明や会話の節々が
患者さんを不安にさせてしまう一要因になることは十分に考えられます。
逆に、患者さんにとっての最良の言葉を選択してあげることによって、
患者さんの不安を解消してあげることも十分にあると思います。
私は後者の言葉をかけてあげられるように、もっと会話の一言一言に
慎重になり、言葉を選択しなければいけないなと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
前回の続きです。
今回は山芋について。
山芋は中国名で山薬(シャンヤオ)と呼ばれていて生薬として使われています。
山芋は東洋医学では肺、脾、腎に働きます。
補肺固腎、潤肌、健脾益気、清虚熱、淡滲利湿、鎮心安神といった効能を持ちます。
様々な効能があり、体に優しい食べ物という印象を受けますね。
体の弱い方におすすめの食べ物です。とろろで食べて、エネルギー補給しましょう。
参考文献
『東方栄養新書』梁 晨千鶴 メディカルユーコン
『中国伝統医学による食材効能大事典』山中一男・小池俊治 東洋学術出版社
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは