お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
皆さんは、「メディカライゼーション」なる言葉をご存知でしょうか?
これを訳すと「医療化」という意味だそうです。
つまり砕けて言えば、「何でもかんでも病気とみなし、治療対象にしてしまおう」ということです。
「血圧が高いのでお薬出されちゃいました。」
どれどれと検査数値を見てみると、ほんの少し正常数値より高いだけ。
「私、うつ病と診断されたんです。」
話を聞いてみると、少し心労がたたっているけど、全く正常範囲。
(うつ病にはきちんとした判断基準があります。)
「風邪を引いてもう一週間も抗生物質を飲んでますが良くなりません。」
いやいや、抗生物質が有効な風邪なら3~5日ほどで細菌は死んでいくんですが・・・。
そして、患者さんは袋に大量のお薬・・・。
この大量のお薬を飲んでいる方で病気がよくなっていかれる方は非常に少ないように思います。
飲めば飲むほど量も強さも増していきます。
こうなるともう患者さんは薬無しでは不安になってしまいます。
体も本来あるべき「治る力」を発揮できません。
これってどうなんでしょうか?
医療の本質とはかけ離れていますよね。
悪い大人たちのにおいがプンプンしません(笑)?
まぁ、そうしなければならない、この国の医療制度にも大いなる問題がありますが。
この様にして、正常範囲の人やほぼそれに準ずる人が病人とされ、ありもしない病苦に悩まされている現実があります。
医療従事者は本来あるべき医療の姿をもう一度考えるべき時なのではないでしょうか。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、森岡です(^_^)
今日から一週間、再び森岡が担当しますので、よろしくお願いします!!
よく患者さんに、
「夜になると嫌なことを思い出したり考えたりしてしまうんです。」
なんて言われます。
そういう時僕は、
「それは、良かったですねぇ。」
なんて言っちゃいます。
決してバカにしている訳ではありません。
自分の嫌いなところ、仕事がうまくいっていない、人間関係がうまくいかないetc...
考えることは人それぞれだと思います。
こんな時こそチャンスです!!
何がチャンスかというと「自分を見つめ直す」チャンスです。
それをするために僕は「陰陽論」を使ったりします。
陰陽については、院長ブログ「陰陽(いんよう)」って何ですか?参照
物事には何でも「表」と「裏」があります。
卑近な例を出しますと、最近よく取りざたされている「麻薬」です。
(裁判員制度が適応された押尾被告や、そしてマーシー・・・また捕まっちゃいましたね。)
メディアの過剰な報道により知らない方はいないと思います。
ここで皆さんは「麻薬」に対してどのようなイメージを持ちましたか?
「人の人生を台無しにしてしまう恐いものだから、絶対やりたくない。」
と考える方が多いと思います。
そう、「表」のイメージですね。
しかし、一方で、
「台無しにしてまでもやりたくなるようなすごいものなら一度やってみたい・・・。」
と思う方もいるのではないでしょうか?
「裏」のイメージです。
これが「陰陽論」的思考なのです。
一つではありません。
必ずもう片方が存在する。
「麻薬」というものを中心に据えた二元的一元論です。
つまり自身の「嫌いなところ」が分かっているなら、「良いところ」だって必ずあるんです!
仕事がうまくいってないなら、その中に仕事がうまくいくヒントが必ずあるんです!!
皆さん本当は気付いているんです。
でも気付かないフリをします。見て見ないフリ。
なにせ自分と向き合うのは恐いことですからね。
でもその一歩を踏み出せれば、きっと物事はいい方向に動くはずです。
「ピンチはチャンス」
うちの院長が言っておられました。
そして答えが出たら止まってないで動き出しましょう。
日々人生は流転していますよ。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは