お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
ゴールデンウィークも残りわずかですが、いかがお過ごしでしょうか。
私は祖母の家でゆっくり過ごすことが出来ました。
さて日本では、3月頃から5月頃まで黄砂飛来のニュースもよくみ
日本では黄砂現象は一般に春に多くみられ、飛来ピークは3月4月
黄砂は春の温帯低気圧(暖気と寒気が接した所に発生する低気圧)
温帯低気圧が通過後は気温が上がり大陸の乾燥した空気により乾燥
東洋医学で黄砂による私達の身体への影響は、
肺気不宣とは肺気の宣発機能(宣発機能とは肺気が衛気、
なお、外邪による肺気不宣の病理は4種類に分けられ、この外感燥邪では陸地の感想が人体を乾燥させることにより、燥の証が現れます。
燥気には清粛作用があり、肺気が反応し、肺衛が損傷されます。
症状としては喉、鼻の乾燥、喘息、鼻詰まり、が発症しやすくなります。
参考文献
『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰
『中医弁証論』 編著 柯 雪 帆
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
花粉症に大きく影響している肺の臓についてです。
肺の臓は呼吸をコントロールしています。
自然界の清気を吸いこみ、体内の濁気を吐き出して、体内外の気を交換しています。
また肺の人体の関連領域である皮毛は体表を構造する中で最も外層にあり、外邪から人体を防御するための障壁となっています。
肺の生理活動を構成する基本機能に宣発・粛降があります。
宣発は宣布発散の意味で、肺気が衛気や津液を全身に散布し、栄養を行き渡らせ皮毛を潤すことです。
粛降は清粛下降の意味で、気機の昇降、水、津液の輸送機に関与しています。
宣発・粛降機能が正常に働くと呼吸が整い、血液がスムーズに流れます。
津液も隅々まで行き渡り、肌表、臓腑も潤されます。
肺の機能失調では呼吸機能の異常、声の異常、水液代謝異常が出ます。
咳嗽、鼻水、鼻詰まり、痰、喉痛などの症状として現れます。
参考文献
『アレルギーは鍼で治す!』 著者:藤本 蓮風 発行者:森 俊豪 (森ノ宮医療学園出版部)
『基礎中医学』 編著者:神戸中医学研究所
『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰
『中医弁証論』 編著 柯 雪 帆
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨