お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは☆
吉澤です!
先週に引き続き、『汗』について書いていきます。
D. 表証における汗の有無
1) 有汗:表寒虚
2)無汗(汗が出る筈の時に出ないものをいう):表寒実
E.汗のかきかた
1) 自汗 spontaneous sweating
労働や厚着、暑い気候によらず、
あるいは少し動くだけで、かなりの汗が出る状態のこと。
体表を守る衛気(陽気)には、腠理の開閉によって汗の分泌を調節する働きがあります。
営衛不和、風湿傷表、
2) 無汗 absence of sweating
発汗(無汗症と同じ)の異常な不足または欠如のことで、
表寒実、
3) ねあせ(盗汁) night sweating
入睡時に発汗し、目が醒めると自ずと汗が止まるものをいいます。
陰虚で発症することが多いとされています。
睡眠中というのは、
つまり、
このときに、陰虚(陰の力、
覚醒し、
また、陽明熱盛の状態においては、陽気が有余となり、
他には、以下のものでも盗汗が起こります。
・心血虚(
・湿邪阻遏(運化失調したために湿が生じ、
・邪在半表半裏(
次週に続きます!
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは☆
吉澤です!
先週に引き続き、『汗』について書いていきます。
c.生理的な発汗と病理的な発汗
生理的な発汗と病理的な発汗を区別します。
生理的な発汗のメカニズムについて、
『素問』陰陽別論には「陽が陰に加うる、これを汗という。」とあり、
陽とは、体内の陽気のことであり、陰とは陰精や津液など、
通常の生理的な状況においては、
1 )生理的な発汗
「気候が暑く、衣服を重ね着していると腠理が開いて汗が出る。気候が寒いと腠理が閉じ、気と水湿がめぐらず、水は下焦・
排出すべき津液の分が二便で出きらない場合、
2)病理的な発汗
最終的には腠理の開闔失調に至って起こるものを指します。
① 全身的な発汗異常 → 自汗、盗汗、戦汗、絶汗など
② 局所的な発汗異常 → 頭汗、手足汗、鼻汗、服汗、心汗、半身発汗など。
③ 汗の色が異常 → 黄汗、血汗
汗は、水液代謝の一つの役割をしめし、 三焦が関わっています。
また、『霊枢』経脈篇の、手少陽経脈病症に“汗出”とあり、 三焦経絡の失養により、衛気が傷られ汗が出る。
次週に続きます!
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する