お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
11日土曜日、12日日曜日は北辰会の宿泊型研修会「順雪会」に参加してきました。
初日の内容は、
竹下院長による「衛気について」の講義に始まり、
新風先生による「フェザータッチから刺鍼へ」、
刺鍼実技、
ナイトセミナーの刺鍼実技、
島内先生による夜の体表観察練習、
深夜の問診練習、 でした。
衛気について理解したことで、普段意識し難い衛気の存在を認識でき、いつもより内容の濃い体表観察、刺鍼実技を行うことができました。
「上手い鍼」ができるようになるのではなく、「生体が欲する鍼」ができるよう、生体の反応を捉える意識をして、先生方と意見を言い合い練習に打ち込みました。
2日目は、
蓮風先生による「難病に挑む」、
刺鍼実技、 でした。
「鍼灸は、ただ鍼を刺して、灸を据えて、病を治すことではない。病気治しをするだけではなく、患者に希望を与え幸せにするのが鍼灸である。」
「東洋医学は難病を治せるからこそ、現代で発展している西洋医学に飲み込まれず、存在することができる、だから難病にチャレンジする。」
と難病に挑む理由、東洋医学の存在意義を、蓮風先生が熱く講義をして下さり、色々考えさせられました。
講義も実技もとっても濃厚で、充実した2日間となりました。
順雪会で学んだことを身体に染み込ませる為、これから日々反復練習していきます!
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
日曜日は北辰会スタンダードコースに参加してきました。
今回のスタンダードコースは、北辰会関東支部20周年ということで、大変豪華な内容でした。
午前中は、竹下院長による 『臓腑経絡学の最重要点』
東洋医学と西洋医学の考え方の違いをわかりやすく講義して下さいました。
中でも、「森羅万象は気からできており、原子が存在し運動する空間である空虚(ケノン)も全て気である」という原子論と気一元の違いに、とても納得できました。
午後は、藤本蓮風先生による 『特別講演・刺鍼』
事前に情報も取らず、その場で会場から被験者を募り治療し効果を出す、
これを丁寧に一つ一つ意味を説明しながら何症例も実技披露をして下さいました。
私は近くで見せて頂き、蓮風先生の放つ気、動かす気、その場を作り出す気を感じることができました。
古代鍼や打鍼を持った瞬間に周囲の気や患者の気が動き、鍼を施す前から既に治療が始まっているのだと、近くで見ているだけで気の存在を「感得」することができました。
蓮風先生の後は、藤本新風先生による 『蓮風鍼法講義』
蓮風先生が披露して下さった数々の鍼法を、わかりやすく講義して下さり、実際に実技を見せて下さいました。
新風先生が押し手を構えると、私の目には見えないはずの衛気が、まるで見えたかのようにを感じることができました。
蓮風先生の講義の復習にもなり、如何にフェザータッチから刺鍼に繋げるか、2月の順雪会のとても良い予習になりました。
一日を通して、 気の在り方、鍼は効くということを「感得」することができました。
今回学んだことを、実際に臨床現場で発揮しながら、気の存在を五感で感じて、日々精進して参ります。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③