お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
先週のエキスパートコースの次の日は、漢祥院に行き蓮風先生に治療をして頂きました。
前回の記事
今回は怪我により痛い所があちこちあり、私の身体をどう診て、どう治療してくださるのか楽しみにしていました。
しかし、蓮風先生は、脈を5秒くらい診て、2穴だけ反応を診て、鍼を1本…
正直、今ので本当にわかったのかなと疑いたくなるくらい、一瞬で終わってしまいました。
これで効くのかなと疑いつつも、蓮風先生が部屋を出た途端、睡眠薬を飲まされたかのように、眠りに落ちてしまいました。
この日は7時間しっかり睡眠をとっていて眠くないはずなのに…
そして終わると身体もスッキリ、症状も楽になっている…
あの一瞬で何を読み取り、的確に経穴を選び、効かせる事ができたのか、
私なりに考えてみると、
蓮風先生は治療室に入ってから私を診始めたのではなく、来院して受付で挨拶した時から既に、望診、聞診、問診により私の状態を見抜いていたような気がします。
もちろん前回の所見や治療も考慮した上での配穴だと思いますが、治療前に望診、聞診、問診である程度状態を把握し予想を立て、脈と2ヶ所の経穴を切診して、予想していたことを確信に変え、治療したのではないかと思いました。
患者の表情、雰囲気、動作、声などから、どれだけ情報を得ることができるか、
人が常になんらかの形で発している「気」を読む力は、普段の日常生活の中で培っていけるものだと思っています。
私も常に四診しているという意識を持ち、人の「気」、周囲の「気」を読む力をつけ、治療に活かしていきます。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは 戸倉です。
先日、演劇をやっている友人の舞台を見に行ってきました。
私は、普段、舞台や映画を見る機会はないのですが、友人の舞台は毎回楽しみに見に行っています。
目の前で役者さんが真剣に演技をしているのを目にすると、その迫力と緊張感に圧倒されるとともに、
感情のこもった表情と声にとても心が動かされます。
特に、声の出し方、トーン、話す速さ、抑揚の付け方で大きく印象が変わり、声のかけ方一つで、
こんなにも違いがあるのかと感心し、すごい技術だとびっくりするだけでなく、大変勉強になるなと思います。
舞台の上の役者さんの表情や声の出し方を観察していると、普段、自分がどんな風に人に映っているのか、
自分のしゃべり方が人にどんな印象を与えているのか、表情や声のかけ方一つで感情が伝わり、
相手の気持ちを変えてしまう事を意識させられます。
表情や声の出し方が与える影響は大きなものです。ちょっとした違いで、気持ちが伝わらなかったり、
不安にさせ、心だけでなく身体にまで影響を及ぼす事もあると思います。
私たちの仕事では、患者さんの悩みや辛さを聞き、励ましたり、専門的な事をわかりやすく伝える必要があります。
普段から表情や声が与える影響の大きさを意識し、仕事に臨まなければいけないと改めて思いました。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実