東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 言葉

傷口にツバを付けることは正解なのか。

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。二神です。(^0^)v

 

 

今日はやっと久々に東京にも晴れ間が見えていましたね。

 

 

そうなると暑いです。やはり8月ですね。(笑)

 

 

暑さに負けないように元気に往診します。

 

 

さて、最近は休みの日によく息子と公園に出かけます。

 

 

嫁としては私と息子が公園に行き、家にいなければ、ゆっくりできるし、

 

 

家事も捗るのだと思います。(笑)

 

 

公園に行くと息子はテンションが上がるのか、よく走り回り、よく転んで

 

 

擦り傷を作ることがあります。

 

 

私が小さい時なんかは、コケて怪我をした時は、父親にそんな傷大したことない。

 

 

唾を付けておけば治るとよく言われていました。

 

 

最近ではあまりそのような言葉は聞かなくなり、最近は綺麗な水で洗い流すのが一般的なようです。

 

 

このツバを付けるという考え方は治る治らないで二極化しているようで、

 

 

ツバには殺菌作用があるため治るというものと、ツバには雑菌も入っているから

 

 

よくないという考え方があるようです。

 

 

ただ、医学的に最近の傾向としては効果的という解釈が多いようです。

 

 

確かに唾液に含まれているリゾチームや過酸化酵素、IgAなどには傷口を消毒する成分が含まれています。

 

 

また、唾液に含まれる「ヒスタチン」というたんぱく質が別のたんぱく質と結合し、

 

 

歯肉細胞というものを増殖させ、結果傷を早くふさぐという効果もあります。

 

 

確かに、口の中の傷は他の部分の怪我よりも治りやすいという事はよく知られています。

 

 

また、最近の研究では血管新生にも関わることが分かっており、より傷を治すのに効果的なことが

 

 

証明されております。

 

 

このようにツバを傷口に付けるというのは間違っておらず、医学的にも理にかなっているようです。

 

 

ただ、唾液の中に細菌がいるのも事実です。

 

 

実際に唾液1mlの中には1~10億個の細菌がいると言われています。

 

 

過去にも糖尿病の患者が怪我した親指をなめて細菌が入り、怪我が化膿してしまったという例も

 

 

あることはあります。

 

 

ただ、これらの例をいろいろ調べてみても、免疫が極端に落ちている人などを除いては、

 

 

ツバを傷口に付けるというのは意外と理にかなっており意味があるものだと思います。

 

 

極端な話ですが、犬や猫も怪我した時などは傷口をよく舐めますよね。

 

 

唾液が多く、よだれをよく流す赤ちゃんも、健康によく育つと言われています。

 

 

最近は何にでもですが、極端に衛生面はどうだとか言いすぎているような気がします。

 

 

親も子供に対して神経質になりすぎ、気を使いすぎな親が多くなっているようです。

 

 

考え方は人それぞれなので強制はできないですし、それが悪いとは言いません。

 

 

神経質になることで未然に防げていることもあると思います。

 

 

私も時と場合を考えてしっかりと判断し、物事には裏と表があることを考えて、

 

 

子供に接するようにしないといけませんね。

 

 

ただ、先人の知恵は本当に素晴らしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

好かれる素質

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

こんばんは、松田です☆”

 

 

 

夏休みもずっと雨でしたね。

 

 

私の夏休みは、雨だったので殆ど外出はせず、家の中でDVD鑑賞や読書、愛犬・愛猫と戯れていました。

あと、ほぼ毎日料理をしていました。

 

 

普段なかなかしっかり遊んであげることができないので、愛犬・愛猫達ともしっかりスキンシップがとれて良かったです。

 

 

 

 

愛犬・愛猫と戯れていて思う事がありました。

 

 

 

 

犬や猫は人に好かれる素質があるんだなと思います。

 

まあ、ペットだからと言えばそうなんですが、お腹が空いた時、遊んでほしい時、甘えたい時などとても可愛い表情や仕草をします。

 

 

 

 

また、飼い主が疲れている時や元気がない時には、犬は顔や体を舐めたり、猫は呼んでないのにそっとそばに寄り添ってくれます。

 

 

 

 

私が感じるだけかもしれませんが、自己主張が強い時はありますが、基本的に純真無垢で人を思いやる気持ちがあると思います。

 

 

 

 

根本的に人に対して悪意(あるいは敵意)がなく、逆に愛されたくて何かをしてあげたいという気持ちがあるように思います。

 

 

 

 

触れ合っているとたまにそんなことを思います。(そして、癒されています(笑))

 

 

 

 

そして、そんなところが犬や猫が人に好かれる素質なんじゃないかと思います。(もちろん、元々動物が苦手な人、何かきっかけがあって苦手になった人もいると思いますが、、、)

 

 

 

 

 

これは、人間関係においても重要な事ではないかと思います。

 

 

 

 

人間関係におけるあらゆる場面で、相手の事を分かろうと思いやる気持ちや寄り添うということが念頭にあれば、発する言葉や感情も色々と変わってくるのかなと思いました。

 

 

 

 

愛犬・愛猫たちから学ぶことも多く、これから一緒にいられる間に教えてくれることを私自身の人生に生かしていきたいと思います。

 

 

 

いつもより一緒にいる時間が多かったため、何だかしみじみとそんなことを考えてしまいました。

 

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ