お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
   ![]()
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
***************************************************************************************
こんばんは。上村です。
先日、前によく行っていたお店に食事に行きました。
来店すると、すぐに店長から「久しぶりですね!元気にしてましたか?」と言われびっくりしました。
店長とは、あまりお話した事がないうえ、1年ぶりだったので、忘れていると思っていたので店長の気遣いにとてもいい気分になりました。
何気ない会話の中でも、相手の事を気にかけて頂いた一言があるだけで受け手の印象が、ガラッと変わると思いました。
そういった気遣いは、治療や患者さんとのコミュニケーションをとることにおいても非常に大切だと感じています。
患者さんに安心感を与える事ができて緊張がほぐれたり、上手く信頼関係をつくることができると考えています。
人間対人間の医学だからこそ、このようなコミュニケ―ションはより必要なことだと思います。
機械が、様々な現場に進出する世の中で、言葉の力を大切にしていきたいです。
逆に、相手と上手く気の交流ができないと、コミュニケ―ション不足になり、患者さんが不満に感じてしまうことがあるので注意が必要になります。
常に、正しい気の使い方をしてコミニケーション能力を高めていきたいと思っています。
*****************************************************************************************
   ![]()
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
先日患者さんからプロポリスキャンディーという物を頂きました。
プロポリスという言葉はここ最近でよく聞くようになりましたが、蜂蜜の一種か何かだろうという風にしか考えていませんでした。
プロポリスとはミツバチが木の芽や樹液、その他の植物源から集めた樹脂製混合物で蜂ヤニとも呼ばれています。
つまり蜂蜜は蜂の食料なのでプロポリス=蜂蜜では無いのです。
ヤニと呼ばれることから想像がつきますが、蜂蜜のような甘味は少なく、独特の匂いと苦みがあり、喉に少しピリピリした刺激がありました。
蜂がプロポリスを作るのは巣の強度を高める為や、巣に対して真菌や微生物の成長の阻害・防腐効果などがあるそうです。
喉がピリピリしたのは抗菌・抗炎症作用が働いた為と考えられているようです。
最近ではプロポリスを使ったサプリメントや化粧品、日焼け止めなどが多く出てきていますが、
古代エジプトの時代にはミイラを保存する為に使われていたそうです。
昔の人の知恵には驚かされます。
プロポリスは天然の抗生物質のようですが、蜂に刺された事がある人や、免疫の出来ていない幼児にはアレルギーのような症状が出る事もあるそうです。
当てはまる方は気を付けましょう。
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲