東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 言葉

ミトコンドリア脳筋症


*****************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。二神です。(^ー^)v

 

 

台風も無事に過ぎ、今日からしばらく良い天気が続きそうです。

 

 

明日から9月となりますが、まだまだ残暑厳しい時期は続きそうなので、

 

 

皆さんも体調管理には十分に気を付けてください。

 

 

さて、皆さんはミトコンドリア脳筋症という病気をご存知でしょうか。

 

 

私も聞きなれない言葉で、少し調べてみましたので、今回は簡単にご紹介しようと思います。

 

 

この病気は脳の神経や筋肉に様々な症状を引き起こす病気で難病の一つとされています。

 

 

ミトコンドリアとは簡単に説明すると、人体の中の細胞の一つで、

 

 

主に体が活動するためにエネルギーを生産してくれる細胞です。

 

 

人の体は、運動をしたり、頭を使って考えたりと、人が活動するためには

 

 

必ずエネルギーが必要になります。

 

 

これは人体の中でかなり重要な役割ですね。

 

 

ミトコンドリアは年齢を重ねていくと、量はだんだん少なくなってしまうようです。

 

 

ミトコンドリアが減ると、生産源自体が減少してしまうためエネルギー自体も減ってしまいます。

 

 

そのため、体内で生産できるエネルギーが減ってくると、生きていくために必要不可欠な

 

 

呼吸などの働きを行うのに優先的に働く為、それ以外の部分に十分なエネルギーが

 

 

行き渡らず、老化が進んだり、癌などの病気を引き起こしやすくなります。

 

 

逆に体内のミトコンドリアが増えることで、ベースとなるエネルギー量が増えると、

 

 

老化や病気の予防に繋がり、健康体でいることができ、脳内のミトコンドリアが

 

 

増えれば、集中力がついたり、脳の活性化にも繋がると言われています。

 

 

このミトコンドリアに異常が起こることによって体に様々な支障をきたす病気の

 

 

総称をミトコンドリア脳筋症といいます。

 

 

主に脳の神経や筋肉に症状が現れやすいためにこの名前が付いたと言われております。

 

 

欧米の統計では10万人に9~16人がミトコンドリア脳筋症であるという

 

 

研究結果が出ているようですが、症状や種類が多いため、

 

 

軽症の人はミトコンドリア脳筋症と診断されないこともあり、

 

 

実際は軽症患者も含めるとデータよりも患者数は多いのではないかと言われています。

 

 

 

 

長くなりそうなので次回に続く。

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

「大妖怪展」に行ってきました。

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

 

こんばんは、戸倉です。

 

 

先日、江戸東京博物館で行われている「大妖怪展」に行ってきました。

 

 

正直なところ、ホラーは得意ではないのですが、日本の妖怪や民俗学的な不思議な現象については、

 

 

多少なりとも興味があり、小さいころは有名な妖怪漫画「ゲゲゲの鬼太郎」など、

 

 

好んで見ていたので、気になっていた催しです。

 

 

また、先駆けて私の兄が観覧し、とても面白かったという話で、これはぜひ行ってみようと思った次第です。

 

 

展示場には百鬼夜行図や妖怪の掛け軸、幽霊の絵や地獄絵図などテレビや本で見たことのある

 

 

有名なものから初めてみる不思議な妖怪絵など沢山展示してあり、とても面白かったです。

 

 

そもそも妖怪という存在は、仏教の世界における、地獄の鬼たちから派生しているという話に感心しました。

 

 

言葉では言い表せない不思議な現象や、恐ろしい体験について、妖怪という形に置き換えることで、

 

 

それに対処する為にどうすればいいかを想像することができます。

 

 

地獄の鬼と同様に悪さをした人間には、妖怪からの様々な悪事が降りかかるという、

 

 

ある種の説法に近いもので、妖怪への対処法は、人々に悪さをさせないための戒めなのかな、と感じました。

 

 

実は展示の中には、鍼に関連したものもありました。

 

 

もともと行く予定ではあったのですが、兄から「鍼に関して面白い本が展示したあったぞ」と

 

 

教えてもらったのもあって、俄然興味を持ったという経緯があります。

 

 

それが、「針聞書」(はりききがき)という本です。

 

 

これは室町時代の末期に大阪に住んでいた二介(号を元行)という鍼灸師が書いた本で

 

 

鍼の打ち方、病気別の鍼灸や漢方薬による治療法、病気の原因を想像上の

 

 

「虫」と捉えて表している図などが書かれています。

 

 

次回は、「針聞書」の具体的な内容についてお話ししたいと思います。

 

 

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ