東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 言葉

挨拶をするという事

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

 

こんばんは 戸倉です。

 

 

先日、朝方、仕事に向かう為、駅まで自転車で向かっていると、前から歩いてきた

 

 

中学生のグループに挨拶をされました。

 

 

眠さを我慢しながら、自転車で進んでいましたが、「おはようございます」と

 

 

笑顔で頭を下げられると嬉しいものです。

 

 

自転車に乗っていたのですれ違ってしまったのですが、すぐに自転車を止め、振り返り、

 

 

自分も「おはよう」と返しました。

 

 

挨拶とは不思議なもので、それだけで一気に目が覚めて、気持ちが切り替わり、

 

 

「今日も頑張ろう」という気持ちになりました。

 

 

「挨拶」というのは何となく難しい漢字だなと思っていましたが、2010年まで常用漢字ではなかったようですね。

 

 

意味を調べてみると

 

 

「挨」→おす、近づける、打つ

「拶」→迫る、近づく、狭まる

 

 

どちらも「近づく・迫る」というような意味があるようです。

 

 

本来は禅宗の「一挨一拶(いちあいいちさつ)」という言葉で、師匠が門下の弟子に対して、

 

 

悟りの深さを試すための問答からきているようです。

 

 

相手に近づき、興味を持ち、相手を知るというような意味なんだろうなと感じます。

 

 

実際、挨拶だけで、朝あった中学生の色々なことに興味を持ち、人となりを考えました。

 

 

元気だな、真面目そうだな、仲が良さそうなグループだな、部活かな、先生や親の指導、

 

 

躾がしっかりしているのかな、学校生活が楽しいのかな、などあれこれ想像が湧いてきたのです。

 

 

全く知らない子供たちでしたが、「笑顔で挨拶をする」だけで相手の印象に残り、

 

 

時に、私が一日の気合を入れなおすきっかけになった様に、人の気持ちを変える力があるのだなと再認識しました。

 

 

長くなりそうなので続きます。

 

 

次回は自分が挨拶によって助けられた経験を書きたいと思います。

 

 

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

弁釈鍼道秘訣集

*****************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

今日は、『弁釈鍼道秘訣集』の最初の章「鍼道秘訣集序」の中で心に響いた言葉を紹介します。

 

 

 

・雑念、邪念のない素直な気持ちで、患者さんにひたすら対応する時こそ、治療家の本来的自我が輝く。

 

 

 

・本来的自我に基づいて生体を見ていくと直観が出てくる

 

 

 

・何も教わらない内でも素直に腹を触ってみれば、硬い、軟かい、熱い、冷たいなどが大体わかる。

 

 

 

・苦しんでいる患者さんになんとか楽になってほしいと、一生懸命治療することが医の原点である。

 

 

 

 

目の前で苦しんでいる人を、心の底から治したいと思って身体を診る時、絶対治るという強い自信を持って治療できます。

 

 

 

それは夢分流で強調している、「あなたの持っている素晴らしいものに頼って診断、治療をしない」という言葉があるからです。

 

 

 

 

 

私は弁釈鍼道秘訣集に書いてある、夢分流のこれらの言葉に支えられ、今、自信を持ち治療できています。

 

 

 

 

 

「弁釈鍼道秘訣集」を含む記事

院長ブログ

 

スタッフブログ

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ