東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 言葉

2023臨床実習報告会

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

先日の雪の日は本当に大変でしたね。

 

 

 

私も雪のためバスがかなり遅れており、あの雪の中30分以上待ち非常に寒い思いをしました。

 

 

 

これから晴れる日が多くなり、暖かくなっていくようなので、寒暖差に気をつけつつですが、少しは過ごしやすくなるのかなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

先日、ちょうど雪の日に、3年生から2年生へ外部臨床実習の内容を報告する授業がありました。

 

 

 

 

この報告会自体は毎年行っていて2年生へプレゼンする場なのですが、その年によって内容や取り組み方が違いますね。

 

 

 

 

学生に報告会用の用紙を渡し、その用紙に実習の資料や記憶を頼りに思い出しながら書いてもらいます。

 

 

 

 

そして、その用紙を回収し、私が編集し当日全員に配布して、プレゼンを行うという形になっています。

 

 

 

 

今年は、書き方は稚拙ですが、どんな実習をしてどんなに大変だったか、どんなに頑張ったのか、その中でこんな学びが得られたとか、反省点等自分たちの言葉でしっかり書かれており、実習内容もその時の気持ちもよく伝わる内容でした。

 

 

 

 

毎年少し実習先や細かい内容が変わることもありますが、この報告会を行うことで、3年生は実習の振り返りと卒後参考になることの整理が出来、2年生は来年度の実習に向けての心構えや実際に注意する点など生の声が聞けます。

 

 

 

 

おそらく今後も報告会は実施していくと思いますが、報告会が意味のあるものになるようにしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

節分

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。
 
 
 
 
 
 
 
日が延びてきて、少しずつ春へと向かい進んでいることを感じる毎日です。
 
 
 
 
 
 
 
さて、今年2024年の節分は、本日2月3日です。
 
 
 
 
 
 
 
私は、節分というと子供の頃に、両親に鬼になってもらい兄弟で豆まきをし、恵方巻を食べて過ごしていたことを懐かしく思い出すのですが、、節分という言葉は本来このような行事のことを意味しているのではありません
 
 
 
 
 
 
 
節分とは、春夏秋冬の各季節の始まりの日の前日、を意味し、二十四節気の中の立春、立夏、立秋、立冬の前日を指しています。
 
 
 
 
 
 
また、立という漢字は中国語で「始まる」を意味しています。
 
 
 
 
 
 
 
そのため、本来節分は年に4回あるのですが、立春の前日の節分は豆まきをして邪気を追い祓って厄除けをしたり、恵方巻を食べたり、一つの行事とされています。
これは、旧暦で立春が1年の始まりにあたる日であったため、その前日の節分の日に、1年の邪気を祓い清め、新しい年を迎える儀式として行われていたと言われています。
 
 
 
 
 
 
 
明日2月4日の立春から冬から春へと季節が変わり、新しい季節が始まります。
 
 
 
 
 
 
 
気候も、気温がだんだんと上昇し、東風が吹いてくると、肝気が盛んになってきて、身体への影響としては筋の引きつれ、寝違え、気分の落ち込みや不眠等の症状が現れやすくなります。私も今一度、食事や睡眠など生活リズムを見つめ直し、整えて、春を健やかに過ごしたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ