お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
ある本を読んでいて出てきた言葉。
「身土不二(しんどふじ・しんどふに)」
これは、もとは仏教用語であり、その意味は、
「身」(=今までの行為の結果)
と
「土」(=身が拠りどころとしている環境)
は、切っても切り離せない関係である。
という言葉。
また、この考えから転じて、
人間の身体は住んでいる風土や環境と密接に関係しているため、
その土地の自然に適した、旬な食べ物を育て、食することで健康な状態を維持できる。
という、食養思想の中で使われたりしています。
”体と土は一つである”
この考え方は、東洋医学においても非常に重要な考え方です。
東洋医学において「土(大地)は万物の母である」と言われ、
その止まない変化・生成の基盤を”土”に据えております。
これを人体の五臓六腑に置き換えると、
土=脾胃
となります。
脾胃のつかさどる主な機能として、
”受納と腐熟”
つまり消化・吸収ということになります。
院長ブログ 「脾」って何ですか?
「胃」って何ですか? 参照
ですから、栄養のあるものをバランスよく食べていれば、
同化と異化が正常に行われ、気血が充足し、健康に生きることができますよ
と教えてくれています。
そんな訳で、脾胃は東洋医学において、歴史的にも超重要視されております。
風評被害による、甚大な悪影響が伝えられている東北産の農作物や魚肉類。
これからが旬です。
しかし、これら旬のものが食べれないとなると、やはり体にとって影響が出て来るんじゃないでしょうか。
(・・・まぁ、僕は気にしないで食べちゃいますが(笑))
これも、文明社会がもたらした「身土不二」なのでしょうか。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、樫山です(・∀・)
ここ何日かとても良い天気に恵まれていますね。暑くも寒くもなく、1年で1番過ごしやすい季節なんじゃないかと思います。
まさにこれが五月晴れ!と言いたいところですが、本来の『五月晴れ』の意味はちょっと違うようです。
Yahoo辞書で調べてみたところ、このように出てきました。
①、5月のすがすがしい晴天。
②、陰暦5月の、梅雨の合間の晴天のこと。
僕たちがよく天気予報などで耳にするのは、①の方のです。ここ数日の天気のような時に使われます。
でもよく考えると5月って大体晴れの日が多いですよね?
なのにあえて『五月晴れ』というのはしっくりこない感じがします。
本来の『五月晴れ』の意味は、②のほうで、5月と言っても陰暦(旧暦)の5月に使われていた言葉です。
陰暦の5月は今の6月にあたり、ちょうど梅雨時で、毎日雨が降り続いている季節です。
そんな時に、顔を出した太陽に、人々はありがたがり、敬意を表して『五月晴れ』とあえて言ったんじゃないかと思います。
しかし、①の方も間違っているわけではなさそうで、現代では①の方が一般的になってきています。
こういうのって意外と知らないことが多くて、調べるとおもしろいですね。
これから、暦についていろいろ調べてみたいと思います。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは