お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
続き行きます!!
皆さんは、カール・ランソム・ロジャーズという方をご存知でしょうか?
彼は、1902~1987年に活躍した、アメリカの臨床心理学者であり、カウンセリングの祖と言われている人です。
アメリカで、20世紀に最も影響の大きかった心理療法家、第一位に選ばれております。
心理学を勉強したことがある方は、名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。
彼は初め、キリスト教に興味があり、牧師を目指すのですが、その道に疑問を抱き、臨床心理学の道に進みます。
そして、臨床を通じて、当時のカウンセリングに疑問を抱きます。
彼の良い所は、常に実践を通じて、その答えを導き出しているところだと僕は感じています。
実践から理論、理論から実践ということを生涯繰り返していた、生粋の臨床家です。
それまでの主流は、精神分析的カウンセリングでした。
つまり、患者さんの心理を分析し、それを解釈し、暗示し、解決のため忠告(アドバイス)をするという手法です。
これを「指示的カウンセリング」といいます。
それは、カウンセラーの知識や経験や権威などが治療効果を大きく左右する
「カウンセラー中心」の治療法でした。
しかし、ロジャーズはこれに異を唱えます。
彼は、カウンセリングの中心はあくまで「患者さん」である説きました。
この患者さんのことを”来談者”とか”依頼者”とし、
”クライアント”と呼びました。
従来、患者さんは”ペイシェント”と呼ばれ、医者-患者という上下関係(権威的関係)のもと、成立していた関係性でした。
しかし、ロジャーズは、カウンセラーと患者さんは対等な関係でなければならないと考えました。
そこで初めて”クライアント”という言葉を用い、対等な関係を強調しました。
この、ロジャーズが提唱した、クライアント中心のカウンセリング法を
「クライアント中心療法」または「非指示的カウンセリング」
と名付けました。
ロジャーズは繰り返し述べています。
カウンセラーはクライアントを、
「指示するのではなく支持するのだ」
と。
この考え方が、彼のカウンセリングの根底にあります。
また、ロジャーズはクライアントには”自ら治る力”があると考えています。
ですから、「カウンセリングは治療ではない」とも言っています。
カウンセラーが治すのではなく、クライアントが自分で治っていくのを支える(支持する)、ということが、最も重要だとしています。
なんだか鍼灸と似ていません?
「治る力を活かす」
ということですよね。
自然に抗うのではなく、身を任せ謙虚でいる。
ロジャーズ凄いです!!
この治療法を実践するには、「信頼関係」がなければ成り立たないということで、彼は様々なことを提唱するのです。
長くなってしまったので、今日はここまでにします。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
こんばんは、森岡です(^_^)
再び一週間よろしくお願いします!!
本日は、朝から、当院院長も所属されている (社)北辰会 関東支部定例会に参加してきました。
というのも、当院院長は関東支部において、講師をされています。
そして今回、「神主(しんしゅ)学説」というテーマで講義をされるということだったので、楽しみにしておりました。
また、会の代表である藤本蓮風先生も、奈良から特別講演、「日本鍼灸を訪ねて」のために上京されると聞いて、またまた楽しみ!!
院長の講義、「神主学説」。
初学者にもわかりやすく、かつ、勉強が進んだ先生方には、更に上達を促すためのキーワードを随所に散りばめた、とても為になるお話となっていました。
この講義で感じたことは、院長も講義の結びとしていた、なにをもってしても
「基本が大事!!」
ということです。
「神主学説」とは、何やら聞きなれない言葉かもしれませんが、東洋医学の生理観をはずれた”特殊で、突拍子もない論”ではありません。
多少の特殊性はあるにしても、東洋医学の生理観に基いた非常に論理的な学説でした。
ですから、この学説を臨床で使おうと思ったら、東洋医学的な生理学を十分理解できていないと、ここぞという時に、効果を出すことはできないでしょう。
東洋医学は”医学”である訳ですから、その根幹にはキチッとした論理がある訳です。
だから数千年の歴史を経ても、伝わっているのです。
東洋医学は、訳分からん摩訶不思議なものではありません。
しっかりとした、根本哲学やロジックがあります。
これは、非常に重要だと思います。
そんなことを再認識させていただいた講義でありました。
藤本先生の講義も、先生の著書『弁釈鍼道秘訣集』から読み解く「日本鍼灸とは何ぞや」、という講義内容でした。
(『弁釈鍼道秘訣集』とは、御薗夢分斉が開発した”打鍼術”について記した書『鍼道秘訣集』に、藤本先生が解説を付けられた本です。)
これも、現在、日本鍼灸界が直面している、
”日本独自の鍼灸とは何か”
ということに鋭く切り込んでおられる、とても濃い講義内容で、非常に参考になりました。
そして、その後は藤本先生による公開臨床。
圧巻です。
細かい事は抜きにして、鍼をしている先生は、とても楽しそうにやられているなぁというのが印象的でした。
患者さんの体(いや、むしろ恋人とでもいうべきか)と手を介して会話しているようでした。
この真剣に楽しむ姿は、患者さんからすれば、安心感となるのではないでしょうか。
しかし、濃い一日でした。
そして、やっぱり鍼って楽しくって素晴らしいってことです!!
僕も、より多くの患者さんの笑顔をみれるために、日々勉強し、「恬澹虚無(てんたんきょむ)」の心でもって患者さんと接していきたいと思います。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは