お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
相撲と東洋医学(その1)
相撲と東洋医学(その2)
相撲と東洋医学(その3)
続き行きます!!
行司さんが発する掛け声「はっけ(き)よい」にも、当然、東洋思想が組み込まれています。
有力な説として2つあります。
1つは、「発気揚揚(はっきようよう)」説で、もう1つは、「八卦(はっけ・はっか)良い」説です。
「発気揚揚」説
発気揚揚という言葉が、つまって「はっきよい」となったという説です。
発気は「気を発すること」で、揚揚は「得意げなさま」を表す言葉です。
転じて、「もっと気を発して戦え、気を充実させろ」という力士に奮起を促す意味で、使われています。
「気」の思想が、一般的に普及していたことが伺えますね。
また、「気」が人間の
動きや強さを左右する要素
だと認識されていたんですね。
もう1つ、「声」によって、「気」に変化を起こすというのも、興味深いですね~。
「八卦良い」説
「当たるも八卦、当たらぬも八卦」ということわざは、皆様にもなじみのあるものであると思います。
この「八卦」は、以前、少しお話した「易(えき)」における言葉です。
勉強会に行ってきました! 参照
古来、人々は「無」から「有」が生じると考えていました。
それを「易」では、太極(無)から両儀(陰陽)を生じると記されています。
両儀(陰陽)を、さらに陰陽でわけると、四象(陽中の陰とか陰中の陰とかですね)が生じるとしています。
さらにさらに、四象を陰陽でわけると「八卦」が生じます。
この「八卦」は、
万物の普遍的現象を具体的に表している8つの基本形
であります。
この8つは、
「乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤」
と表されます。
順に、
「けん・だ・り・しん・そん・かん・ごん・こん」
と読みます。
それぞれの示す意味は、順に、
「天・沢・火・雷・風・水・山・地」
となります。
乾坤一擲(けんこんいってき)という言葉がありますが、そのもとは「易」の乾と坤(天と地)からきています。
「易」では、この8つの基本形を、さらに複雑に組み合わせることにより、この世の全ての変化を表現しようとしたわけです。
つまり、「はっけよい」は「八卦良い」であり、全ての準備が整い、真剣勝負の場が出来上がった事を意味します。
また、相撲は古来、「天下泰平・五穀豊穣を祈る祭り事」であったことは、これまでに述べています。
ですから、勝敗がどの様に転んでも、「良い八卦となりますように」との願いも、込められていたのではないでしょうか。
この様に、国技・相撲には、東洋思想がふんだんに散りばめられています。
他にも、行司さんの軍配は月と太陽を象徴しているとか、まだまだあります(笑)
つまり国として、根底に東洋思想が根付いていた訳です。
現在、日本がこれだけ迷走をきわめている理由の一つとして、
日本という国の、根底にある思想がほぼ無いことも、挙げられるのではないでしょうか。
次回まとめです。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、森岡です(^_^)
「分からない」という言葉。
皆さんも、一度は言ったことがあると思います。
「先生、今の説明分かりません。」
「あなたの気持が全く分からない。」
「意味分からない。」
日常生活でも、よく聞きますよね。
僕は、この言葉を使う時は注意しています。
「分からない」の意味には、2つあると思います。
1つは、
理解しようと極力努めたが、本当に理解できなかった。
もう1つは、
理解しようとする気持ちがはなから無い。
稀に、分かっていても、「分からない」という方もいらっしゃいますが・・・(苦笑)
これは「姿勢(気持ち)」の問題が重要です。
前者において使う場合は、言われた相手もさほど不快感を感じず、
むしろ、なぜ相手に伝わらなかったのかを考えることができる、
良い機会となると思います。
言った本人も、分からないことに対して、良い回答が得られれば、
更なる発展を望めます。
双方に良い訳です。
しかし、後者の場合は違います。
言われた側は、間違いなく不快感を感じるでしょう。
それが、もし、その人が真剣に学んだ知識だったり、
理解してもらおうと、一生懸命になって説明したことだったりした場合は特に。
そうなると「君、分かろうとする気がないんだろ?」となります。
そして言った側も、不快となります。
なぜなら、この言葉をよく使う人は、
自分が、「分かろうとする気が無い」ことに、「気づいていない」ことが多いからです。
むしろ、自分は「分かろうとして聞いている」とさえ、思っていたりします。
ですから、言われた側が不快感を示したことに、不快感を示します。
「何で、そんな態度取られなきゃいけないの?」
しかし、これは、明らかに相手に対して「失礼」に当たります。
こうなると、この先は何も発展は望めません。
双方に悪影響です。
ですから、僕は「分からない」を使う時は、その前に一度、自問自答をします。
「自分は分かろうとするための気持ちをもって、最善の努力をしたのか?」
この、
「分かろうとする姿勢」
を持つことが、非常に重要なんじゃないかなと思います。
たとえ、自分が興味のないことであっても、「分からない」を使う時には、分かろうとする努力をする。
この姿勢は、「積極性」や「自主性」にもつながると思います。
また、言葉には不思議な力があります。
自分が発した言葉は、相手はもちろん、自分も聞いているのです。
つまり、
相手に言っているようで、その実、自分に言い聞かせている。
「分からない」とは、
自分に対して「分からなくていいんだ」
と、言い聞かせているのです。
これは怖いことです。
皆さんは、自分の姿勢を棚に上げ、内なる自分に、知らず知らずに、
「分からない」
を、発していませんか?
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦