東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 言葉

在宅医療の特徴について(その2)

こんばんは、松木です。

昨日のブログに引き続き、本日も在宅医療の特徴について書いていこうと思います。

在宅医療とは、その名の通り「在宅」で、つまり「患者さんの生活の場」で行います。

「患者さんの生活の場」に伺うということは、外来では見えにくい大切な情報を得ることができます。

例えば、患者さんご本人が「一人でトイレに行けるようになりたい」というご要望を持っておられるとします。

しかし「トイレの様式」「寝室からトイレまでの距離」「廊下の構造」などなど、生活の場には様々な違いがあります。

ですので、患者さんによって「一人でトイレに行く」という行為は、実は千差万別です。

これを在宅医療では、その場に行って見て確認することができます。

言葉で丁寧に説明を受けていても、見ることによって初めて気が付くことはたくさんあります。

こういった情報が、

「『この患者さん』が、一人で歩いてトイレに行けるようになるために必要なこと」

を考える上でとても参考になるのです。

患者さんの症状改善のため、日々全力で取り組んでおります。

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

守・破・離(その2)

こんばんは、森岡です(^_^)

では引き続きます!!

前回までのお話は・・・

守・破・離(その1)参照

この「守・破・離」という言葉は、道を極めるための成長段階を示す言葉として用いられています。

現在では武道や茶道や華道など道を極める芸事においてよく使われています。

「守」・・・ひたすら師の教えを守り、学ぶ

「破」・・・師の教えから抜け出し(破り)、その真意を学ぶ

「離」・・・型に一切とらわれず、変幻自在に操り、自分のものとする

「守」では師の教えを忠実に守ります。

師から色々な事を「学習」し、師の価値観を真似ていきます。

この段階では「学習」ですから、何の疑問も抱かず、素直に基礎を固めていきます。

(でも実は意外とこの段階は重要です!!)

次に、

「破」では師から「学習」したことに疑問を抱き、意図的にこれを破ります。

自ら調べ、必要ならば教えを乞い、独自の工夫を重ね、教えにはない様々な方法を試していきます。

そうです。

つまり「学問」をする訳です。

最後に、

「離」では師から離れていきます。

師の教えを時に型にはめ、時に型を破り、自由自在に使いこなせます。

つまり道の極致(円熟した状態)に至った訳です。

この3つを極めた人がいわゆる「先生」であります。

学習し、学問したその先に教職という仕事があるのかぁ。

まだまだ道は険しそうです(笑)

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ