東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 言葉

「胸を撫で下ろす」という言葉

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

「胸を撫で下ろす」という慣用句、皆さん一度は聞いたことありますよね!?

 

 

 

「胸を撫で下ろす」という言葉には、

 

 

 

安心する

 

ホッとする

 

安堵する

 

一息つく

 

安らぐ

 

心が落ち着く 

 

気が晴れる

 

気持ちが楽になる

 

緊張から解放される

 

リラックスする 

 

などの意味があり、

 

 

 

簡単に言うと「気掛かりや心配事が解消してほっとする」という意味です。

 

 

 

 

スポーツや、バラエティ番組、ドラマを観ていると、

 

 

 

「よかったー」、「安心したー」、「怖かったー」と言いながら、胸の真ん中に手を当てたり、胸の真ん中を撫でる行動をよく目にします。

 

 

 

安心した時無意識に手が行く、この胸の真ん中には、「膻中穴」があります。

 

 

 

「膻中穴」は、心包の募穴であり、気会であることから、精神や気持ちの状態が大きく反映する所です。

 

 

 

心包ってなんですか

院長ブログ 参照

 

 

 

胸(膻中穴)に手を当てて、不安や心配によってザワついたココロを落ち着かせる無意識な行動や、「胸を撫で下ろす」という言葉や意味は、東洋医学の考え方からすると、とても理にかなっています。

 

 

 

身体の部位を用いた慣用句の言葉や意味をよくよく考えてみると、東洋医学の理論が隠れていて面白いです。

 

 

 

他の言葉も探して、東洋医学的に意味を考えたらまたご紹介します。

 

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

聞き慣れない言葉

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

*****************************************************************************************

 

 

 

おばんでございます。樫山です。

 

 

 

 

ここの所よく耳にする言葉に「忖度(そんたく)」という言葉があります。

 

 

 

 

連日ニュースやワイドショーで扱われている、森友学園の問題でよく使われる言葉です。

 

 

 

 

患者さんからも、「先生、「忖度」の意味わかる?」と話題になりましたが、正直なところ、私は今回の件があるまで知らない言葉でした(恥)。

 

 

 

 

私が使っているスマホでは漢字変換されませんでした。。。(苦笑)

 

 

 

 

年配の患者さんでも知らなかったという人も多く、あまり馴染みのない言葉です。

 

 

 

 

 

「忖度」の意味はというと、「相手の気持ちを推し量る事」とあります。

 

 

 

 

さらに、「推し量る」の意味は、「ある事柄をもとにして他の事柄の検討をつける」という事だそうです。

 

 

 

 

したがって、「忖度」の意味は、「相手の気持ちを、ある事柄をもとにして検討する」という事になります。

 

 

 

 

「忖」という字も、心(りっしんべん)に寸(長さを計る)なので、そのまま先程の意味が合います。

 

 

 

 

あまり聞き慣れない「忖度」ですが、なんとなく日本人らしい言葉だなと感じます。

 

 

 

 

今年の流行語大賞にノミネート間違いなしですね(笑)。

 

 

 

関連ブログ

 

↓  ↓  ↓

 

院長ブログ

 

 

 

*****************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ