東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 言葉

痰飲病機⑧

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

今回は気の気化作用に関して、書いていこうと思います。

 

 

 

気の気化作用とは簡単に説明すると、物質の転化作用になります。

 

 

 

気は無形であると考えられており、気が集まれば形を成し、発散拡散すれば形がなくなります。

 

 

 

精や気は形なきエネルギーとして考え、それが凝集すれば血や津液となります。

 

 

 

逆に血や津液の形あるものが、気化作用により、気や精といった無形のエネルギーに変化することもあります。

 

 

 

気血同源、精血同源などの言葉あるように、気は血に転化しますし、血は気に転化します。

 

 

 

こういった変化は、気・血・精・津液の相互転化であると考えられています。

 

 

 

それでは、腎の蒸騰気化とはどのような働きになるのでしょうか。

 

 

  

参考文献

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『鍼灸・漢方の名医になるための 気血弁証論治学』 編者:神野英明

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

夏至と極光

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは、土元です。

 

 

 

暑くなりましたね。

 

 

 

こまめに水分の補給をすることも重要ですが、冷房によって体調を崩される方が多いのも気に掛かります。

 

 

 

空調の設定もほどほどに冷える程度にしておくのがおすすめです。

 

 

 

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 

 

 

暑いのも当然と申しましょうか、今月21日には夏至ですね。

 

 

 

ときおり紹介してきました二十四節気も遂に夏至まで到達です。

 

 

 

これはもう一般的な言葉としてもよく使われておりますし、小学生の頃に理科の授業でも習いましたね。

 

 

 

北半球において太陽の南中高度が一年で最も高くなる日です。

 

 

 

昼の長さが年間で最長となる日ともいえます。

 

 

 

陽気が極まる日ですね。

 

 

 

北緯60度を越える極圏では一日中日が沈まない、白夜が起こります。

 

 

 

一度体験してみたいものです。

 

 

 

極圏の夜のイベントというとオーロラも有名ですが、オーロラは周囲が明るいと観測できません。

 

 

 

こちらも一度は自分の目で視てみたいと密かに願っておるのですが、白夜とオーロラを同じ時期に観るのは難しいようです。

 

 

 

夏至を過ぎますと、今度は一日毎に夜の時間が長くなって参ります。

 

 

 

確かに暑いですが、昼の長い時期にはそれに相応しい過ごし方で、心身を調えていきましょう。

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ