お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
往診をしていると、梅の花が咲いているのを見かけるようになりました。
花粉症の患者さんも多くみかけられ、春だなと実感します。
この時期にTVでよく見かけるのが、3.11の東日本大震災のニュースですね。
当時、私は埼玉県で生活し、仕事していたのですが、埼玉でも色々な被害が出た事を記憶しています。
明後日であれから9年経つということで、月日が過ぎるのも早いものだなと実感するとともに、未だ仮設住宅で生活されている方や、故郷に戻れない方が多くいらっしゃるという現実に、爪痕の深さを感じることができます。
私には、8歳の息子がいるのですが、この震災の2カ月後に生まれました。
有難いことに元気過ぎるくらい日々成長しているのですが、この当たり前のことが当たり前でなくなってしまった方がたくさんいらっしゃるなか、当たり前の生活状況に自分や家族があるという事を感謝しなければならないなと、この時期になると考えさせられます。
完全復興という言葉を使用するまでにはまだまだ時間がかかると思いますし、この言葉は一生使用されないかもしれません。
東日本大震災で亡くなられた皆様のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
また、被災地の皆様が安全で健やかな毎日を過ごせますよう、一日も早い復興をお祈りいたします。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日はよく晴れて気持ちの良い日でしたね♪
2月も終わりに近づいてきたことで、暖かく過ごしやすい日が増えてきている気がします。
このような寒さが緩んでくる時期に外に出ると、
花の良い香りがしてきませんでしょうか?
甘いけれど爽やかな、あの香り…
(現在マスク着用の為、少し感じ取りづらい状況ではありますが…)
私、この香りが大好きで、この香りがすると、春が来たなぁ~と改めて感じます。
調べてみたところ『沈丁花:じんちょうげ』という植物の花の香りだそうです。
沈丁花といいますと、
「中国原産のジンチョウゲ科の常緑低木。
高さ約1メートル。葉は柄が無く革質で楕円状披針形、斑入りもある。
春分前後に15、6花を球形に配列して開く。花は管状、内面は白色、外面は紫赤色または白色。
香気が強く沈香・丁字に似るとしてこの名。」(広辞苑より)
広辞苑に記載がある通り、強い香気が特長で三大香木の一つであり、室町時代には既に日本で栽培されていたようです。
中国では縁起の良い花として古くから珍重され、「瑞香:ずいこう」や「睡香:すいこう」と呼ばれて親しまれているそうです。
漢名の「瑞香」の由来は、故事に由来しているといわれています。
故事の内容はこちら!
『ある山林の中で眠っていた修行僧が、夢の中で甘い良い香りがしたので目を覚まし、その辺りを探したところ、沈丁花が一面に咲いていた。そこで、僧はこの植物に「睡香」という名前をつけた。
後になり、これはめでたい前ぶれ(祥瑞)であると考えた人が、「瑞香」と名付けたと云われている。』
このような由来の名前を持つ植物だそうです。
花言葉は、
『栄光』『不死』『不滅』『永遠』
だそうです。
常緑樹で一年中緑であることや、
学名の「Daphne odora」の「Daphne」は月桂樹と関連のあるギリシア神話の女神、ダフネが由来になっているようです。(HORTI by Green Snap HPより)
少し背の低い植物ですが、今の時期、良い香りを放って、自身と春の存在を知らせてくれています。
もし、甘く爽やかな香りがした際は、「めでたい前ぶれ」の姿を探してみてはいかがでしょうか?
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦