お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、松木です。
先日テレビを見ていましたら、
「歴代アイドルヒット曲ランキング」
なるものをやっておりました。
そこでふと疑問に思ったのですが、「アイドル」とはいったいどのような人のことを指す言葉なのでしょうか?
例えば、現在最も勢いのあるアイドルといえば「AKB48」だと思います。この方々は当然「アイドル」と呼ばれます。
しかし、「浜崎あゆみ」さんや、「倖田來未」さんなどは「アイドル」とは呼ばれず「アーティスト」と呼ばれます。
この違いはどこにあるのでしょうか?
まず思いつくのが、売り手(レコード会社や芸能プロダクションなど)の販売戦略としての「アイドル」です。
「この人はアイドルですよ」という宣伝のもと、プロモーション活動が展開され、売れていく場合です。(上記のテレビ番組はこれをベースにしていると思われます)
もう一つ、買い手(一般の我々、ファン)が自発的に「アイドル」であると、対象を認識する場合です。
この場合、どのような人を「アイドル」と呼ぶかは、個々人によって意見が色々あるようです。
アイドルファンのブログや、雑誌のコラムなどを読んでみると、本当に様々な定義が書かれています。
「擬似恋愛の対象がアイドルである」
「(恋愛に限らず)幻想を抱かせてくれる対象がアイドルである」
などなど
もともと「idol」という英単語自体が「偶像」という意味ですので、このような定義は、なるほど納得できるなと思います。
このままアイドル論について長々と書いても仕方がないので、この辺にしておきますが、
「アイドル」という割と日常でよく聞く言葉であっても、私はけっこうあいまいな定義付けしかしていなかった、ということ
そして、実際は「アイドル」という言葉には、人によって複数の定義がなされている、ということです。
これは多くの言葉に言えることではないでしょうか。
そして、今回の例でいうと、「アイドル」について議論しようとした場合、「アイドル」の定義を明確にしておかないと議論にならないということです。
皆が同じ「アイドル」という単語を使っていても、その意味する定義が異なっていれば、話がかみ合うはずがありません。
このような現象は結構日常で起きていると思います。
そうすると、「定義」をしっかりと押さえておくということは非常に大切だ、ということになります。
これは学習において「基本が大事」ということと同義であると思います。
特に我々のような仕事では、専門用語を覚えることが学習の最初にたくさんあります。
このとき、専門用語が意味する「定義」をしっかりと把握しておかないと、他の人と話をする際、大変問題になります。
「言葉の定義を正しく理解する」ということは、とても大切であると思います。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
参考文献
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸・漢方の名医になるための気血弁証論治学』 編著;神野英明 (たにぐち書店)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは2025.05.12
血の病⑪