東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 言葉

立秋

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら !!

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 
 
 
こんばんは。齋藤です。
 
 
 
どんどん暑くなってきていますね。
 
 
 
熱中症で病院に運ばれる人がかなり多いそうなので、水分補給や室温管理には十分お気を付けください。
 
 
 
そんなまだまだ暑い盛りですが、明日8月7日に「立秋」を迎え、暦上では秋に入ります。
 
 
 
立秋は13番目の節気で、期間は8月7日~8月22日までとなっております。
 
 
 
「初めて秋の気立つがゆへなれば也」と暦便覧に記載されている通り、立秋から立冬の前日までが秋。
 
 
 
この日が暑さの頂点となり、翌日からの暑さを「残暑」と言います。
 
 
 
時候の挨拶も残暑のことばが使われ、立秋を過ぎたら「暑中見舞い」も「残暑見舞い」に変わります。
 
 
 
夏の太平洋高気圧が弱まると、低気圧が日本に近づき通過していくようになり、このときに見られるのが、流れるような秋の雲。
 
 
 
いわし雲、さば雲、うろこ雲などの名前がついており、いわし雲が早く出た年は、イワシが豊漁になるともいわれています。
 
 
 
太平洋高気圧が弱まる気配が全くありませんが、、笑
 
 
 
それでは、七十二候ではどのように記載されているのでしょうか。
 
 
 
涼風至(すずかぜいたる)
 
 
 
8月7日頃で、涼しい風が吹き始めます。
 
 
 
まだ暑いからこそ、ふとした瞬間に涼を感じることができます。
 
 
 
皆さんは感じますか?
 
 
 
僕は全く感じません。笑
 
 
 
寒蝉鳴(ひぐらしなく)
 
 
 
8月12日頃で、カナカナと甲高くひぐらしが鳴き始めます。
 
 
 
日暮れに響く虫の声は、一服の清涼剤。
 
 
 
ひぐらしは大好きです。
 
 
 
あの鳴き声に、哀愁を感じます。
 
 
 
蒙霧升降(ふかききりまとう)
 
 
 
8月17日頃で深い霧がまとわりつくように立ち込める頃です。
 
 
 
秋の「霧」に対して、春は「霞」。
 
 
 
季節によって使われる言葉が違うんですね。
 
 
 
日本語の表現力は本当に豊かですよね。
 
 
 
暦上、秋を迎えるとはいえ、気温は高い状態が続きます。
 
 
 
冒頭にも書きましたが、暑さには十分気を付けて、暑い秋を乗り切りましょう。
 
 
 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

夏の目玉。

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。二神です。(^0^)v

 

 

7月もあっという間に終わり、8月に入りました。

 

 

本当に時の流れが速いのでびっくりしています。

 

 

一日一日をしっかり噛み締めながら大切に過ごそうと思います。

 

 

夏といえば、楽しいイベントが多数ありますが、皆さんは夏を満喫していますでしょうか。

 

 

私も先日、隅田川の花火大会が台風の影響で土曜日から日曜日に変更になり、

 

 

息子も花火をまだ実際に見たことがないので、嫁と相談していい機会だと思い、

 

 

思い切って家族で花火を見に行ってきました。

 

 

私も数年ぶりに見る花火で非常に見ごたえがあり、息子も初めて見る花火の映像を

 

 

目に焼き付けながら、花火の音を身体で感じ、綺麗だねと言いながら夢中になって

 

 

喜んでいたので、かなり混雑していましたが、連れて行ってよかったなと思います。

 

 

花火というのは基本的に夏限定のイベントなので、この時期になると花火のイベントの

 

 

日時を調べたり、不思議と一度は見に行きたくなる衝動にかられます。

 

 

夏のお祭りのイメージと言えば花火や出店、浴衣、神輿などたくさんありますが、

 

 

全国各地でいろいろなお祭りが多数行われています。

 

 

何故、夏にお祭りが多数行われているかというと、単純に暑いからという説が

 

 

最も有力なようです。

 

 

夏の蒸し暑さというものは身体に堪えるもの。特にここ数年の暑さは

 

 

尋常ではありません。

 

 

そんな時は社会全体の動きも鈍ります。暑さの影響から身体活動にも鈍りが生じるようです。

 

 

2月と8月は「二八枯れ」という言葉があるように、夏場は特に商売の売り上げも

 

 

落ち込む時期です。

 

 

そこで、お祭りというイベントを行うことで、地域を盛り上げて消費を促進することで

 

 

暑さを吹き飛ばそうとしたのがはじまりだそうです。

 

 

確かにお祭りに行くと、楽しくて気分が高揚したり、ついつい色々な買い物を

 

 

してしまいますよね。

 

 

帰ってみてよく考えてみると無駄なものを買ったなと反省することはよくあります。(笑)

 

 

また、昔は暑さと湿気により夏は病気が流行り死者が出ることも多くありました。

 

 

ここ数年も、熱中症で亡くなっている方のニュースを多く目にします。

 

 

それらの病気により亡くなった被害者を慰めるためにも、お祭りは必要なものだったそうです。

 

 

今回行った隅田川の花火大会も、元々は大流行したコレラの被害者を慰めるために

 

 

はじまったものだと言われています。

 

 

しっかり、その意味を考えることで少し見方が変わったり、いろいろなものに

 

 

感謝することができますね。

 

 

今月もあっという間に過ぎてしまうのでしょうから、しっかりと仕事もプライベートも

 

 

全力で一日一日を積極的に楽しみながら過ごそうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ブログ

 

→ 院長ブログ

 

→ スタッフブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ