東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 運動

世界禁煙デー。

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 。二神です。(^0^)

 

 

もうそろそろ梅雨入りするのか、明日から天候が下り坂のようです。

 

 

暑かったり寒かったり落ち着かないですが、皆さん体調管理には

 

 

十分に気を付けてください。

 

 

 

さて、以前にもこのブログに受動喫煙について書きましたが、現在も受動喫煙対策を

 

 

強化する法案に関して自民党と厚労省で折り合いがつかず注目を集めています。

 

 

以前のブログ

 

→ こちら

 

 

最近は往診中の会話でも、よく受動喫煙の話題になることがあります。

 

 

日本禁煙学会では受動喫煙防止法に賛成し、署名運動なんかもやっていたようで、

 

 

5月27日時点で7万人以上の署名が集まったそうです。

 

 

また、昨日までの5月31日~6月6日までの期間は禁煙週間という期間で、

 

 

この期間にはSNSなどで、禁煙デーや受動喫煙に関するコメントが多数上がったようです。

 

 

数年前は考えられなかったような情報ツールが、今では当たり前のように使用され、

 

 

本当に使いこなすことができれば、今はものすごく便利な世の中ですね。(笑)

 

 

この禁煙週間というのは、WHOが禁煙を推進するために5月31日を禁煙デーと定め、

 

 

世界各国でキャンペーンが実施され、日本でも毎年5月31日~6月6日までの

 

 

 

1週間を禁煙週間と定め、全国の自治体でさまざまな取り組みや

 

 

イベントが開かれています。

 

 

今年のイベントの最初を飾ったのはレスリングの吉田沙保里選手が巨大たばこにタックルをして

 

 

禁煙をアピールしたそうです。

 

 

この取り組みの規模はかなり大きく、毎年この時期にWHOは世界6大陸別に

 

 

個人や団体が取り組むたばこ規制などの業績を評価し「WHO事務局長特別賞」や

 

 

「世界禁煙デー賞」を授与しているようです。

 

 

世界禁煙デーという言葉を聞いたことくらいはありましたが、

 

 

ここまでの事をやっていたのは全く知りませんでした。(笑)

 

 

たばこが原因で亡くなっている方は世界で700万人おり、

 

 

そのうち89万人が自分は喫煙者ではないのに、受動喫煙が原因で

 

 

亡くなってしまっているようです。

 

 

たばこを吸う側にも、吸わない側にもそれなりの理由はあるので

 

 

なかなか難しい問題ですが、

 

 

世界基準で言えば、日本の喫煙に対する対策は遅れているのは間違いないので、

 

 

今後の喫煙者はさらに肩身が狭くなるのは間違いないと思います。

 

 

喫煙している人は今から十分に考えておいた方がいい事かもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

関連ブログ

 

→ 院長ブログ

 

→ スタッフブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」</</</</p

五月病④

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

***************************************************************************************

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

前回は五月病の症状である鬱証の気鬱化火タイプについて書かせて頂きました。

 

 

五月病
五月病② 
五月病③ 参照

 

今回は、気が滞ることで血行が悪くなった場合や、余分な水分が身体にたまり起こる症状などを書いていきたいと思います。

 

 

転倒による損傷や、出血、肉体的、精神的な過度のストレス、気候の変化、身体の中の水分が足りなくなった状態になると、血液の循環がうまくいかず、身体の中で渋滞していることを「血瘀 」といいます。

 

 

血瘀の症状としては、五臓の中で大切な「心 」に栄養がうまくいかないことで、精神的に不安定になったり、物忘れなどや、気分が上がったり下がったり、口数が極端多かったり、少なくなったりなどの癲狂という症状を引き起こすこともあります。

 

 

                                       

生まれつき胃腸が強くなく、下痢しやすい人や、暴飲暴食をして運動不足な状態が続くと、身体の中に余分な水分が溜まってしまい、これを「湿痰 」といいます。

 

 

湿痰が上焦に滞ると、胸の痞えがでたり、中焦にたまると、胃気が上逆して悪心嘔吐などの症状を引き起こします。

 

 

東洋医学的には、五月病のうつ症状に対しても、原因がそれぞれ違いそれに伴い治し方も千差万別です。

 

 

しっかりとした診断学を高めて、患者さんの体調を良くできるように日々勉強していきたいと思っております。

 

 
 
 
関連ブログ
 
 

スタッフブログ

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ