お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
天気の良い日が続き、つつじが綺麗に咲き始めましたね。
たまには休みで天気の良い日にのんびり散歩でもしたいなと思います。
皆さんは一日どの程度の距離、歩数を歩かれていますか?
調べてみると成人男女の理想の歩行数は1日当たり8500~9000歩とされているようですが、
実際には男女平均して一日に6~7000歩程度しか歩いていないそうです。
普段運動習慣のある人は良いですが、運動習慣のない人は運動不足でしょう。
個人差はありますが人は1分間に約80~100歩程度歩くとされてます。
つまり普段より10分多く歩くだけで800~1000歩ほど歩く距離を増やせます。
体を動かすことでストレスも和らぎ、運動不足の解消にもなります。
綺麗に咲いているつつじを眺めながら、1日10分歩く時間を増やしてみてはいかがでしょうか?
*****************************************************************************************
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
***************************************************************************************
こんばんは。上村です。
先日患者さんから、「継続することって難しいけど大切なんですね」 と言われました。
その患者さんは、外を散歩をすることが大好きな方でしたが、数年前にパーキンソン病を患ってから上手く歩くことができなくなってしまいました。
下肢の力も弱くなってしまい、一度外で転んでしまってから歩くのが怖くなってしまい、歩行訓練にも消極的になってしまったそうです。
前のように少しでも外を散歩できるようになりたいと、仰っていたので鍼灸治療と歩行訓練を、支え合いながら少しずつ始めました。
最初の時は、運動不足のため足が全然動きませんでしたが、続けていくうちに足がスムーズに動くようになってきました。
途中で自分の足が思うように動かなく、もうやりたくないと弱音を吐くこともありました。
その時に、諦めず目標の為にやってきて、つい先日、外に散歩とお花見をしてきたと嬉しそうに仰っていました。
決して順風満帆に良くなったわけでは、ありませんでしたがその中で頑張ってきたからこそ、継続することは難しいけど大切なんだと、患者さんは気付かれたのではないかと思いました。
次は、歩ける距離を伸ばして、甥っ子と買い物に出かけられるようになりたいと意気込んでいました。
とても大切なことを、患者さんに教えて頂きました。
目標を達成するんだという、強い気持ちと継続することを忘れず、日々過ごしたいと思いました。
関連ブログ
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦