東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 運動

慢性腰痛と鍼灸

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは 謝敷です^^

 

 

本日は慢性腰痛に対する鍼灸のエビデンスについてご紹介いたします!

 

まずCochranライブラリーでの評価をみてみます。

 

 

ここでは「明確な病因がなく3か月以上痛みが続く腰痛」を対象に、

33 件の研究 (37 件の論文 対象者8,270 名)が参照され、

鍼治療の有効性について検討しています(2020年)。

慢性腰痛コクランライブリーはこちら

 

 

 

 

参照された論文はドイツ、中国、米国、英国、日本、

スペイン、スウェーデン、イタリア、韓国、インド、

ブラジル、レバノン、イランなどでの行われた研究結果が含まれています。

 

 

 

色々な国で検討されているのですね!

 

 

参照している研究では、

主に痛みの度合いや、日常生活動作(機能)、生活の質等に対し

鍼治療が偽の鍼、無治療、通常の治療(鎮痛薬や運動療法等)と比較して

有効であったかを検討しています。

 

 

治療の種類は、中国医学理論を運用したものから、

現代医学の神経や筋肉をもとに刺す鍼、電気を通す治療(通電)も含みます。

 

 

結果、

鍼治療群 と 偽鍼治療群 の治療直後の痛みの軽減度の差は-9.22、

鍼治療群 と 通常治療群 の治療直後の痛みの軽減度の差は-10.26、

鍼治療群 と 無治療群  の治療直後の痛みの軽減度の差は-20.32

であったと報告されています。

 

 

一見、お!鍼治療は効果がありそう!と思えますが、

臨床的に意味のある違いを示す差は、ここではマイナス15として統計学上評価されているため、

無治療群と比較した場合のみ、鍼治療は鎮痛効果の可能性が示されたとの結論に至っています。

 

 

今回ご紹介するのは研究結果の一部の抜粋ですが、皆様はこの結果をどう読まれますか?

 

 

またこれらの研究は「盲検化」の不十分さが課題として指摘され、

信頼度が低い結果であるとも記載されています。

 

 

結果の解釈や、「盲検化」をはじめとする鍼灸に関する臨床研究の課題については、

また別の機会に吟味していこうと思います。

 

 

次回は頭痛と鍼灸について見て参ります!

 

 

<参考資料>

・Cochran Library

https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD013814/full/ja

 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

気の病⑫

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

前回は気鬱と心の関係について、書きました。

 

 

 

今回は、気鬱と肝の関係について、書いていこうと思います。

 

 

 

肝の臓は、気の流れ、動きを通じて、体内の様々な臓腑や器官、または精神状態などに影響を与えています。

 

 

 

この働きを、「肝主疏泄(肝は疏泄を主る)」と言います。

 

 

 

この疏泄ですが、「通りをよくする」「上昇する」「発散する」「下降する」などの意味を合わせたものです。

 

 

 

臓腑・経絡・器官などがしっかりと働くためには、以前に書きました「昇降出入」という、気の運動が正常に働いていないといけません。

 

 

 

その気の動きが、正常で働くには、肝の疏泄が正常に働かないといけないと考えられています。

 

 

 

何らかの原因で、疏泄の働きに影響を与えると、気の流れに影響が出てきてしまいます。

 

 

 

疏泄の異常には2つあります。

 

 

 

「不足」と「過剰」があります。

 

 

 

「不足」は、気が上手に通らない状態で、「過剰」は、気が発散しすぎてしまう状態を指します。

 

 

 

参考文献

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

 

 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ