お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
11月に入り、ますます気温が下がってきましたね。
本日は、関節痛についてお話していきたいと思います。
関節痛を含む運動器疾患は、東洋医学的に4つに分類することが出来ます。
1.経絡経筋病
2.臓腑の変動から経絡経筋に波及したもの
3.臓腑病
4.痹病
全ての分類に共通する確認すべきことは、「どの関節が痛むのか」で、
そうして「どの経絡経筋上に問題があるのか」を見極めていきます。
まずは、1.経絡経筋病についてです。
日常の作業動作時に無理な体勢や動作の癖があったり、特定の筋肉ばかりを使いすぎる等の物理的な負荷によって、
特定の部位の経絡経筋が異常をきたして、引き起こされます。
2.臓腑の変動から経絡経筋に波及したものは、
臓腑の病が先行し、関連経絡経筋に影響を及ぼして発症します。
その為、発症時に経絡経筋を痛めるような、外傷や肉体の酷使が無いという、問診ポイントがあります。
痛む部位に流注している経絡と関連のある臓腑の証候が出ていないかを確認していきます。
例えば、膝関節痛の患者さんがいるとして、患部に流注している経絡としては、足の陽明胃経だったとします。
既往に膝の外傷が無く、歩きすぎるといったエピソードが無いが、
よく話を聞くと、発症前に暴飲暴食をした覚えがあり、それから胃の調子が悪く、便の出が悪くなり、さらに膝が痛むという情報が出てきたとします。
これはまさに、胃の腑の異常が足陽明経の経気を変動させ、膝痛を引き起こしている可能性が考えられます。
3.臓腑病だとどうでしょうか?
肘関節痛を持つ患者さんがいたとします。
肘を傷めた既往無し、肘に関連する経絡経筋を傷めている徴候も無し、
急激な精神的ストレスによって痛みが発生したという場合であれば、肝の臓の病変が疑われます。
他にも肝に関わる証候があれば、よりその可能性が高まります。
そして4つ目!
4.痹病は、WHOにより、次のように定義されています。
『人体の営衛が失調し、風寒湿の三気を感受して病を引き起こしたり、久しく正気が虚し、内に痰濁・瘀血・熱毒が生じ、正邪が相搏ち血脈・筋骨・肌膚・経絡、甚だしければ臓腑の気血を閉塞し、それらを濡養出来なくなったために、関節などに痛み・だるさ・痺れ(麻木)・ほてり・屈伸障害・腫脹・変形・硬直を引き起こし、生活活動に支障をきたし、ひどくなると臓腑まで影響する一群の疾病』と定義されています。
実際の臨床では、外邪が関わることが多くを占めます。
痛みの特徴としては、関節の屈伸し始めは痛みがきついものの、何度もその動作を繰り返しているうちに痛みが楽になってきます。
これをスターティングペインと呼び、問診時にこれらの有無を確認し、
発症時に外邪による侵襲を示す証候がなかったかどうかを確認していきます。
関節痛についてのお話は以上です。
患部の痛みが出てきた状況、患部の部位、痛み方を確認していくことで、大きく4つに分類することが出来ることがわかりましたね!
次回からは、手足に起こる異常について、お話していきたいと思います。
院長 関連ブログ
スタッフ 関連ブログ
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は前回の続きで、落枕、いわゆる寝違えの弁証分類のお話をしていきたいと思います。
前回のお話はこちら!
まずは、外感が病因だった場合、頚部の経絡に侵襲して、体表の脈絡を阻滞して発生します。
分類としては、2つあります。
頚項部が強ばる、疼痛、酸脹、可動域制限、頭痛、悪寒発熱がみられると、
1.風寒邪によるものである可能性が高いです。
2.風湿邪によるものであれば、
頚項部が強ばる、疼痛、酸脹、可動域制限、頭痛、悪寒発熱も風寒邪と同様にみられるますが、
加えて、湿の影響を伺わせる、身重や頭重、雨の日に悪化しやすいといった特徴があります。
次に、病因が内傷によるものは、主に4つに分類されています。
体内に痰を内生している状態で、
風熱の邪を感受すると、痰とともに頭項部に凝滞し、脈絡を阻滞することがあります。
この場合の落枕は、1.風熱挟痰によるものであることが考えられ、
頚項部疼痛、悪寒発熱、咽痛、側頭痛のリンパが腫れたり、腫瘤ができるといった症状がみられます。
腫れがひどいと、発赤腫脹して潰破する場合もあります。
そして、内傷七情により肝気が鬱結して、疏泄が失調すると、
経絡の表裏の関係から足の少陽経、子午陰陽関係により足の太陽経に影響を及ぼして落枕が引き起こされます。
これは、2.肝鬱気滞によるもので、
頚項部の突っ張り感または疼痛の他に、イライラしやすい状態がみられるようになります。
精神的に緊張していると自覚しづらい傾向があり、
一仕事終わり、ほっとしたタイミング等、緊張から解放されると自覚しやすいタイプです。
疼痛や可動域制限は、間欠的なものが多い傾向にあります。
さらに、この肝鬱気滞が長期間持続してしまうと、
3.気滞血瘀となり、脈絡が瘀阻され、気血の循環障害が起きて、落枕が引き起こされます。
頚項部の疼痛、動作痛、可動域制限と瘀血所見がみられます。
4.扭傷(じょうしょう)
「扭」には、捻るという意味があり、扭傷は、軟部組織の損傷、一般的には捻挫のことを指します。
また、交通事故による鞭打ちもこれに含まれます。
特徴としては、偏側性で重圧感のある頚項部疼痛がみられ、
痛みが背部に放散したり、運動時に疼痛が悪化しやすいです。
程度が重い場合は、くしゃみ、咳、深呼吸で疼痛が悪化してしまいます。
問診時には、発症前に外傷が無かったかどうかの確認も必須となります。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦