東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 酒

肛漏(こうろう)とは

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「肛漏(こうろう)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
肛漏(こうろう)は、「肛瘻」、「痔瘻」ともいい、肛門の周囲の膿ようが潰破したのちに創口が癒合しない、または反復して膿ようが生じて瘻管を形成し、膿や滲出物が漏出することを指します。
 
 
 
「漏」とは、膿ようなどが潰破したのちに瘻管が生じて、滲出物が漏出するものをいい、肛門部に生じた漏を「肛漏」といいます。
 
 
 
肛漏が膣や尿道に穿通して「肛門陰道漏」や「肛門尿道漏」を形成すると、膣や尿道から膿様の汚物が排出され、頻尿、尿意切迫、排尿痛、黄色で生臭い帯下がみられるようになります。
 
 
 
主な弁証分類は、次の3つです。
 
 
 
1.実熱の肛漏
 
 
 
風熱燥火の鬱結や濃い味、酒の嗜好により、直腸、肛門周囲に実熱が停滞し、肛漏を形成して潰破して発生します。
 
 
 
特徴は、急激に発生する肛門の腫脹、発赤、熱感、強い疼痛で、潰破も早く粘稠な膿が漏出することで、
 
 
 
発熱、悪寒、口渇、便秘、尿が濃い、舌質紅、舌苔黄、脈洪数などの症状を伴います。
 
 
 
治法は、清瀉実熱、消瘻排膿を用いますが、寒涼薬を過剰投与して、元腸を損傷しないように注意する事が大切になります。
 
 
 
2.虚熱の肛漏
 
 
 
内傷七情、労倦、房事過多などにより、肺癆が肛門に下伝して発生します。
 
 
 
特徴は、発症が緩慢で、潰破も遅く、米のとぎ汁様の薄い膿が持続し、肛門周囲の創口が陥凹しており、創口自体も難治性となりますが、疼痛は軽度です。
 
 
 
その他にも、欬嗽、咯血、盗汗、潮熱、舌質紅、舌苔少、脈細数などを呈します。
 
 
 
治法は、清虚熱、滋陰排膿を用います。
 
 
 
3.虚寒の肛漏
 
 
 
肛漏が慢性化して気血が消耗したり、寒涼剤の投与のし過ぎにより、陽気を損傷し、脾胃の陽気が衰えて陰寒が凝滞したために発生します。
 
 
 
特徴は、薄い膿あるいは便が混ざった膿が長期間持続し、周辺が石状硬あるいは綿状軟を呈し、寒がる、四肢の冷え、息切れ、倦怠無力感、舌質淡、脈虚などを伴うことです。
 
 
 
治法は、補益気血、和陰清陽を用います。
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療  下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

肛裂(こうれつ)とは

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「肛裂(こうれつ)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
肛裂(こうれつ)は、肛門裂であり、肛門粘膜に裂創が生じて癒合せず、疼痛や出血を呈することを指します。
 
 
 
裂創は、肛門正中線の前壁、後壁に生じ、両側壁に発生することは少ないです。
 
 
 
また、女性と青壮年に多いとされています。
 
 
 
弁証分類は、主に3つあり、次の通りです。
 
 
 
1.燥火便秘の肛裂
 
 
 
風火燥熱の邪を感受したり、味が濃かったり、脂っこいものを嗜好することで、胃腸に燥火が結して津液を消耗し、
 
 
 
糞便が硬くなるので、強いて排便することで糞便で肛門周囲粘膜が傷つき、肛裂を形成します。
 
 
 
特徴は、便秘を反復するたびに裂口が深くなって癒合しづらくなり、強い疼痛や鮮血の滴下がみられることです。
 
 
 
疼痛は、排便後にやや軽減しますが、数時間から1日中続き、じっとしていられず、イライラ、口苦、咽の乾燥、食欲不振、舌苔黄で乾燥、脈数などがみられます。
 
 
 
治法は、瀉火清熱、潤腸通便を用います。
 
 
 
2.湿熱の肛裂
 
 
 
湿熱邪を感受したり、脂っこいもの、甘味、酒などの嗜好で胃腸に湿熱が生じ、湿熱が肛門に下注することで生じます。
 
 
 
特徴は、肛門が下墜するように痛み、出血、裂口の膿汁、肛門の湿潤感、掻痒などを伴うことです。
 
 
 
この場合、排便時に強い腹痛を伴い、鮮血が滴下して排便困難であり、ときに粘液便を排出します。
 
 
 
また、発熱、悪寒、食欲不振、舌苔厚膩なども伴います。
 
 
 
治法は、清化湿熱、潤腸通便を用います。
 
 
 
3.血虚腸燥の肛裂
 
 
 
老人の陰虚、産後の血虚、肝鬱化火による血の消耗などで、血虚、津虚が生じ、腸管、肛門が濡養されなくなり、糞便が乾燥して肛門を擦過することで生じます。
 
 
 
特徴は、排便時の疼痛、出血、兎糞便、口舌の乾燥、焦燥感、不眠、午後の潮熱、舌質紅、舌苔少、脈細といった、陰虚、血虚の症候を伴うことです。
 
 
 
治法は、涼血養血、潤腸通便を用います。
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療  下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ