東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 酒

中華まん②

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

中華まん

 

 

 

では、この中華饅頭がどのように日本に渡ってきたかというと、13世紀中頃のこと。中国で修行を終えた僧が帰国して、甘酒を使って小麦粉を発酵させるレシピを博多の茶屋の主人に伝授したそうです。

 

 

 

10〜12世紀の中国では、中国でも具入りの饅頭を包子と呼び、庶民に親しまれる食べ物になっていました。

 

 

 

それとは別に、その100年ほど後の14世紀半ば、禅宗の広まりとともに普及した茶の湯で供される食事として、饅頭が着目されます。

 

 

 

ところが、中国由来の饅頭は肉を使っていたので、殺生を禁じていた日本の仏教では御法度。そこで肉の代わりに煮た小豆を詰めることが考案されました。

 

 

 

こうして茶席では肉を使わない饅頭がポピュラーになり、江戸時代になって甘いお菓子としてバリエーションを生み出していきました。

 

 

 

江戸時代って色々な文化が産まれてきている時代で本当にすごいですよね。

 

 

 

その後500年ほどは、日本で饅頭といえば甘いお菓子を意味していましたが、状況が変わったのは19世紀半ばの明治維新後。それまで御法度だった肉食が解禁され、一般の食卓にも牛肉や豚肉が登場するようになりました。

 

 

 

 

当時の横浜中華街では、中国出身者が腕を振るった点心メニューのなかに肉を使った饅頭があり、珍重されていたようです。これが徐々に日本人の口に合うようにアレンジされ、東京でも売り出されるようになり、全国へと広まりました。

 

 

 

たかが中華まん。されど中華まん。ものすごい歴史があるものですね。

 

 

 

現在では、色々種類も増え、日本人の大衆食として定着している中華まん。

 

 

 

開発した諸葛亮もきっと驚いていますよね。

 

 

 

現在は、川が氾濫しても、中華まんを投げ入れても、氾濫は収まらないのでご注意を。

 

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

風邪に鍼灸④

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

前回は、湿熱が原因の喉痛について書きました。

 

 

 

風邪に鍼灸③ 参照

 
 
 
 
 今回は、鬱火の喉痛について書いていきます。
 
 
 
 

鬱火になる原因としては、まず気滞気鬱がありそれが長く続き化火することで症状がでてきます。

 
 
 

気滞気鬱とは、本来では正常に体内に流れてるいる気が、過度の精神的ストレスであったり、食事の不摂生、外邪によるものなどよって、滞ってしまうことをいいます。

 
 
 

その中で、肝は疏泄作用といって全身の気の流れを調節する働きがあります。

 
 
 

肝について
院長ブログ

 
 
 

肝気がうまく流れないと肝気鬱結がおこります。

 
 
 

肝気鬱結とは、長期にわたって気分がふさいだり、突然強い精神的刺激を受けることで、肝の疏泄機能が失調して起こります。

 
 
 
 

症状として抑鬱、易怒、よくため息をつく、胸脇部、乳房、小腹などの悶痛、放散痛があります。

 
 
 

肝気鬱結が続いたり、酒、タバコ、辛い飲食物などの取りすぎなどで、気鬱が化火し熱症状がでてきます。

 
 
 

熱が咽喉に溜まるため、気の昇降出入が不利となって喉痛が生じます。

 
 
 
 

症状は、急激に咽喉部の強い刺痛、咽喉粘膜は発赤が強く、喉頭蓋に水腫を生じ嚥下困難となり、水も通らなくなり呼吸促迫、呼吸困難を伴います。

 
 

治法としては、降火、散結になります。

 
 
 
 
 

喉痛の原因といっても、人によって原因が様々です。

 
 
 
 
その中で、どういった原因から今の症状が出ているのか情報を集めて、正しい治療をして早期回復できるよう努めたいと思います。

 
 
 
 
次回は違う分類について書いていきます。
 
 
 

続く、、、

 
 
 
 

関連ブログ

院長ブログ

スタッフブログ

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ