お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
今日は昨日よりは寒くないですが、陽が落ちるとやっぱり結構寒いですね。
風邪引かないように油断せずしっかり上着を羽織っておいた方が良いですね。
今日で今年度の私が担当しているはりきゅう臨床実習(一般の患者さん)が終わりました。
一応流れとしては、1人3回の実習があり、1回目は見学のみ、2回目は一般の患者さんに対し問診を行い、病態把握、治療方針の立案、3回目は学生同士で問診から治療まで、一連の流れを全て行ってもらいます。
毎回実習後にカンファレンスを行ってますが、学生は色々と勉強になったようです。
まず、問診に時間がかかり、時間内に良い配分で終わらない。
必要な情報が取れていなかったり、取れていても弁証に繋げられるように整理できていなかったりしたため、病態把握が十分にできない。
治療穴の候補がすぐに浮かばない。
他にもカンファレンスにて、学生から色んな意見が出ましたが、ひとまず一連の流れを知ることが大きな目的だったので、その中で色んな疑問点や改善点が見つかって良かったと思います。
基礎知識が不足している部分と、基礎知識はあるが上手く繋げられず活かしきれていない部分とありました。
色々と指導もしましたが、頑張って最後まで諦めずに何とかしようとする姿勢は見られたので、とても良かったと思います。
総じて、自分が学生の時と比べるとよく出来ているんじゃないかなと、ふと思いました。
まだ、学内臨床実習は続きますので、引き続きはりきゅうの実習を踏まえて、引き続き頑張ってほしいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
ここのところ日中は結構暑い日があったり、朝晩は寒い日もあったりと、寒暖差が結構あるので着るものを調節して風邪ひかないように対策が必要ですね。
昨日から後期の外部臨床実習が始まりました。
後期は、治療院の実習になります。
治療院の実習では、もちろん治療の見学はしますが、ベッドメイクや患者対応なども実習先の指導者の先生の指導の下行います。
そのため、前期のジムやデイサービス実習よりも、より実践的な実習となり、学生は緊張することと思います。
今年度は、コロナ禍であるにもかかわらず、有難いことに新しく2つの治療院が実習先として加わりました。
1つは鍼灸整骨院、1つは治療院も含め、デーサービス、訪問マッサージなど色んな部門を持っているところになります。
早速昨日、新しい治療院の巡回に伺ってきましたが、担当の先生がとても丁寧に学生の指導をしてくださっていて、実習をお願いして良かったなと思いました。
今年度は、新しい実習先も加わり、最後に学生、指導者の先生の感想、評価を聞くのが楽しみです。
今年度も有意義な外部臨床実習になることを願っています。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲