お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
明日からとうとう12月ですね。
今年も残りあとわずか。
体調管理を十分に行いつつ、頑張っていきましょう。
立冬を過ぎ、だいぶ時間が経過してしまいましたが、今回は冬の養生について書いていこうと思います。
冬は気温が低下し、湿度も低下し、乾燥が強くなるため、寒邪と燥邪が強くなってくる時期です。
日本海側の雪が多い地域では、寒湿邪が中心になってきますが、地域によっては乾燥が強い地域もあります。
気温が上昇する小春日和・冬日和後の寒邪には注意が必要です。
急に気温が上昇する場合、風邪が強くなると考えられています。
その風邪の開泄性により、腠理が開きやすくなることで、風寒邪が入りやすい環境になります。
その為、夜間に気温が低下した際には、衣服などでの体温調整が重要になってきます。
日中と夜間の気温差が激しい時は特に注意が必要ですね。
大寒頃には、インフルエンザが流行します。
風寒邪により発症することが多いので、普段から体調の管理に気を付けることはもちろんの事、気温上昇後の寒邪には、十分に注意が必要です。
春に向けては、内熱や陰虚のある方は、温病に罹りやすいので、正気を損なわないように、清熱滋陰しておきましょう。
春になると、肝気が盛んになるため、心肝や心胃に実熱がある方は、冬のうちに清熱しておくことで精神疾患を予防することができます。
脾弱による鬱傾向にある方は、脾を補う治療をしておくことが良いと思います。
続く
参考文献
『内経気象学入門』 橋本浩一 (緑書房)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は前回の続きで、手足のだるさについて、お話ししていきたいと思います。
前回のお話はこちら!
東洋医学では、身体の重さを感じて、動きづらいことを身重といいます。
だるくて力が入りにくいという症状は、気虚、気血の停滞で起きます。
また、湿邪が四肢に停滞して気血の流れを阻害しても引き起こされます。
臨床では、気滞、肝鬱気滞の状態でも、四肢のだるさや身重を訴えることがありますが、
これは、気の停滞が津液を停滞させる為、重だるく感じます。
逆に頭が重い感覚が強く、足取りが不安定になることがありますが、この事を頭重脚軽といいます。
身重の弁証分類は、主に3つあります。
まずは、病因が外感によるものについてです。
1.湿著肌表
発症時に、長時間水中歩行をしていた、雨露にさらされたというエピソードがあると疑わしいです。
また、住居が湿気の多い土地にあったり、住居内の湿気が強かったりなど、
外湿が肌表に侵入し停滞することで身体に重だるさを引き起こします。
特徴としては、身重が強く、頭が締め付けられるように張り、浮腫がないことです。
2.風水相博
風邪が肺を侵襲することで、肺の水道を調節する機能が損なわれ、
膀胱の気化にも影響してしまい、邪が肌表にあって経絡を阻滞するために、重だるさが生じます。
身重に加えて、関節の重だるさ、顔面部の浮腫、表証所見を伴うのが特徴です。
次に病因が内傷によるものについてです。
3.陽虚水泛は、労倦や慢性病のために脾腎の陽気不足により、
陰寒内盛となり、水液代謝が衰退し、水湿が肌肉にあふれることで発生します。
特徴は、陽虚所見に加えて、身重、倦怠無力感、下肢の浮腫です。
身重の弁証分類については、以上です!
外部環境に大きく影響を受けたり、体内の水分代謝が上手くいかない場合、重だるさを引き起こし、
発生機転によって、浮腫の有無や部位に差が生まれてくることが分かりました。
次回は、手足のほてりについて、お話ししていきたいと思います。
院長 関連ブログ
スタッフ 関連ブログ
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④