東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 風邪

季節湯⑪

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!

**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

こんなにも暑い日が続いてしまうと、冷房を使用する日がどうしても増えてしまいますよね。

 

 

 

その為、足が冷える・体がだるいなどの俗にいう「冷房病」の症状に悩む人が多くなっています。

 

 

 

特に女性の方は、夏場に職場などで男性職員が冷房をガンガンつけて、なかなか冷房の温度を下げられず、辛い思いをすることも多いと思われます。

 

 

 

また、こんなに暑い日が続いていると、湯舟に浸かりたいけどシャワーで終わらせてしまうことも多くなってしまい、疲れが取れにくいですよね。

 

 

 

そんな時に、清涼感のあるお風呂があれば、ゆっくり湯舟にも浸かれて疲れも取れるでしょう。

 

 

 

薄荷湯なら体を温めながらも湯上りにはサッパリとした爽快感が得られるので、この異常に暑い夏を乗り越えられそうですね。

 

 

 

そんな薄荷湯の作り方は以下の通りです。

 

 

 

  1. 夏から秋の開花期に地上部分(茎と葉)をつみとります。

 

 

 

  1. そのまま用いるか(両手いっぱい程)、もしくは陰干して乾燥したものを2つかみ分(30g)、布袋やティーバッグに入れます。

 

 

 

  1. 上から1升(約2リットル)の熱湯をかけて15~20分ほど蒸らします。   その汁と袋を風呂に入れ、よくかき混ぜます。

 

 

 

効能として、疲労回復、精神安定、リラックス効果、血行促進、冷え性の予防・改善(保温効果)、風邪の予防、リフレッシュ効果(爽快感がある)、夏バテ回復効果などが挙げられます。

 

 

 

爽快感があるために、身体を冷やしてしまうのではないか勘違いしてしまいますが、保温効果もありますのでご心配なく。

 

 

 

続く

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

咽喉痛

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

すっかり梅雨が明け、気温が一気に上昇しています。

 

 

 

こうなると増えてきます、咽喉痛が…。

 

 

 

気温が上昇したからと言って、風熱による咽喉痛が多いとは限らず、冷房に当たって風寒による咽喉痛が出るパターンも少なくはありません。

 

 

 

いずれも風邪の外襲によるもので、咽喉は肺胃の門戸であり最初に邪を感受する為に、肺気の宣散ができなくなり、邪が咽喉に停滞して発生します。

 

 

 

風寒による咽喉痛は、悪寒、発熱、無汗などを呈し、

 

 

 

風熱による咽喉痛は、強い疼痛、微悪風、咳嗽、微口渇などを呈します。

 

 

 

風寒と風熱を弁別する上でポイントとなるのが、咽喉部の望診です。

 

 

 

咽喉部を診て、真っ赤であれば風熱の病、赤くなっていても色褪せていれば風寒の病です。

 

 

 

スマホでフラッシュをつければ、咽喉の奥までキレイに写真を撮ることができます。

 

 

 

(咽喉部が真っ赤になっている写真を載せようと思いましたが、ちょっとグロテスクなのでやめます。)

 

 

 

外邪による病は変化が早いので、咽喉部の望診の変化もわかりやすく出るので、尚更写真で撮っておくとわかりやすいです。

 

 

 

咽喉部の望診も重要なので、診てみて下さい。

 

 

 

参考文献

『中医診断と治療』

『ほくと第48号』

 

 

関連ブログ

院長ブログ

スタッフブログ

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ