東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 風邪

食事の大切さ

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

↑ ↑ ↑                                   ↑ ↑ ↑

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

こんばんは、松田です☆”

 

 

 

ここのところ寒暖差が激しく、風邪を引いてしまう人が多いですね。

 

私も、何度か風邪を引いてしまいました。(汗)

 

 

 

 

風邪を引いたり、体調を崩した時にこそ、食事の大切さが分かります。

 

 

 

 

体調に合わせた食事をするというのは、非常に大切な事ですね。

 

 

 

 

熱があり喉が痛い時には、喉を潤しながら熱を冷ますようなものを摂取します。

 

 

 

冷たい風に当たり、体が冷えている状態であれば、体を温めるようなものを摂取します。(無汗であれば、発汗を促すようにします。)

 

 

 

もちろん、その時々その人それぞれ状態は異なりますので、一概にこれを食べれば良いとは言えません。

 

 

 

ただ、個人的には、冷えの風邪が多いので、最近はほぼ鍋で、色んな鍋にショウガを沢山入れて食べています。

 

 

 

 

風邪の治療や予防のため、鍼をしつつ、食事に気を付けています。

 

 

 

 

また、沢山食べたいと思っても無理をしないというのも大事ですね。

 

 

 

 

最近身をもって食事の大切さを知ったので、改めて患者さんへの食事指導も大切に考えていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

節分

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら !!

************************************************************************************** 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

↑↑↑         ↑↑↑

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

************************************************************************************** 

 

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

 

明日は節分の日ですね。

 

 

 

節分は各季節の始まりの日である立春、立夏、立秋、立冬の前日の事で、

 

 

 

 

季節を分けるという意味があります。

 

 

 

 

節分といえば豆まきをしたり、豆や恵方巻きを食べたりしますね。

 

 

 

 

節分の日に撒く豆は福豆と呼びますが炒った大豆の事です。

 

 

 

 

また、福豆と昆布や梅干しなどの具材に煎茶や湯を注いだ茶を福茶と呼び、

 

 

 

 

正月や節分などの日に縁起物として飲まれたりもします。

 

 

 

 

福豆は自分の年齢と同じ数か一つ多く食べると体が丈夫になり風邪を引かなくなるともよく言われますね。

 

 

 

 

 

大豆は東洋医学的には胃腸の働きを良くしたり、利尿作用があります。

 

 

 

 

健脾寛中、益気養血、潤燥利水、排膿解毒といった作用です。

 

 

 

 

 

ただし食べ過ぎは何でもそうですが、逆に胃腸に負担をかけますので気をつけてください。

 

 

 

 

 

年の数ではなく少しつまむ程度が良いですね。

 

 

 

 

 

関連ブログ

 

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ