お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
最近手足口病の名前をよく耳にします。
幼児が感染しやすい病気であり、
発熱、咳、下痢などの風邪症状も出てきます。
5月から8月の夏の時期になると流行りだし、
ウイルスが原因となり、感染経路は飛沫感染、接触感染があり、
基本的には軽い症状のものが多く、
しかし髄膜炎や心筋炎などの合併症を引き起こす場合もあるので油
ジメジメと暑い夏は暑さで体調を崩したり、
こういう体のバランスが崩れた状態になると発症しやすくなってし
手足口病に感染しないよう手洗いうがいはもちろんの事ですが、
小さいお子さんのいるお父さんお母さんはお子さんの為にも普段の
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。上村です。
雨が降ることが多く、まだジメジメとした天気が続いていますが7月になりいよいよ本格的な夏がやってきます。
私は出身が岩手県の為、夏が暑くても昼間だけで夜は気温がぐっと下がることが多く、夏だからといって寝苦しいとか、冷房をつけないと眠れないという体験を上京するまでしたことがありませんでした。
埼玉の気温の高い所で有名なところに、住んでいた時期はしんどかったですし、冷房の有難みを知りました(笑)
しかし、暑いからといって冷えた飲み物を飲み過ぎて過剰に水分を摂取したことで下痢をしてしまったり、冷房を夜中ずっとつけてしまい、冷えて風邪を引いたり夏に体調を崩した経験もあります。
もちろん、冷えたものを飲み過ぎたことや冷房で身体が冷えてしまったことだけが、体調を崩した原因とは限りません。
夏で陽気が強くなり体内に余分な熱がこもってしまい、普段以上に冷たいものが欲しくなり、胃腸に負担をかけてしまったり、睡眠不足や肉体疲労で、身体の免疫が下がっていたところに、冷房で寒邪がいつもより入り易くなったことが原因の場合もあります。
いつも往診で診させて頂いている患者さんの中には、毎年夏になると体調を崩しやすいので夏が来ると不安だと仰る方も多いように感じます。
普段からの生活で、不摂生をしていたり、自分はよかれと思ってやっていることも実は人によっては体調を崩す原因の一つになっている場合があります。
次回から、詳しく書いていきます。
続く、、
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲