お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
前回は1.腎陽虚による小児夜尿症の原因を書きました。
参照
今回は、肺脾気虚による小児夜尿症です。
1.腎陽虚
2.肺脾気虚
3.肝経鬱熱
飲食物から摂取したエネルギーを生成できない状態である“脾気虚”と、
全身にエネルギーを巡らせる機能が低下した状態である“肺気虚”が合わさり、
身体の中の水分をコントロールして巡らせることができなくなる“肺脾気虚”という状態になり、小児夜尿症が起こります。
エネルギーが不足している為、水分を留めておくことができず、夜間に限らず頻尿になります。
疲れやすく、動いたり、声を出したりするのが億劫になり、食欲不振、風邪を引きやすいなどの症状を伴います。
前回紹介した“腎陽虚”とは違い、冷えや寒気を伴わないのが特徴です。
よって、温める治療よりも、脾の臓と肺の臓の機能を高め、如何にエネルギーを効率よく生成できるかが重要になってきます。
成長や活動の源となるエネルギーが少ないと、大きく健康に育つことはできません。
小児の内から、東洋医学で体質を改善することをオススメします。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、松田です☆”
今週は大寒波があり、明日までかなり冷え込むようですので、寒さ対策しっかりして風邪ひかないようにしましょう。
3年生は、国家試験まで残り1ヶ月となりました。
ラストスパートとして、毎日沢山の練習問題を解き、自分の苦手な分野を減らし、得意分野を伸ばすように頑張っています。
この短期間で沢山の知識を覚えるには、とにかく暗記力が大事だと思います。
その上で理解を進めていくという流れが重要だと思います。
どうも解剖学や経穴学が苦手な学生さんが多く、そのためなかなか思うように点数が伸びないというのが現状です。
解剖や経穴は基礎科目であり、基礎科目はまずは暗記する事から始めるものが多く、その上で基礎知識を応用して色んな問題に当たっていきます。
暗記するには理由付けがないと受け入れ難く、覚えにくいとも思いますが、理由は全て治療に必要だからで良いと思います。
ただ、暗記するにも色々な方法がありますので、自分に合った方法で覚えていったらいいのではないかと思います。
例えば、書いてまとめて覚える、ひたすら書く、声を出して覚える(耳栓をして声に出す等)、瞬きをしながら写真として記憶する、体を動かしてから覚えるなどなど。
物事を覚える(暗記)には、根気が必要なので、根気よくあきらめずに頑張ってほしいと思います。
私も根気よく色んな勉強して沢山吸収して、身に付けていきたいと思います。
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦