東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 風邪

動機

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

こんばんは、松田です☆”

 

 

 

梅雨が明けてから意外と気温が低い日が多いので、エアコンの調節や食事の管理をして風邪を引かないように気を付けたいですね。

 

 

 

 

先日、体験入学を担当しました。

 

 

 

 

先日の体験入学では、毎回行う鍼の刺し方、もぐさの捻り方を体験してもらい、前腕のあんま、刺さない鍼でコリをほぐすという内容で行いました。

 

 

 

 

体験入学には、様々な思いを持って参加者の方は来ています。

 

また、年齢もバラバラで高校生もいれば、社会人の方、主婦の方、定年退職後の方など様々なので、参加する動機もそれぞれ違います。

 

 

 

 

共通しているのは、全員が何かしらのきっかけで、鍼灸に興味をもって参加しているという事です。

 

 

 

 

 

ただ、先日も何となく興味があるからという動機で参加している方が多い中、ある参加者の方は「刺さない鍼をやると聞いたので来ました」と体験入学に参加して得たいものまでピンポイントで明確な動機を持っていました。

 

 

 

 

この動機に関しては、体験入学をこれまで担当してきて、初めてでした。

 

 

 

 

私は、満足してもらえるように色々と実施し、終わった後に感想を聞くと、楽しく理解できたと言ってもらえたので、とても嬉しく思いました。

 

 

 

 

今回改めて、何をするにしても目的意識を明確にして実行した方が吸収すること身につくことも大きいのだと感じました。

 

 

 

 

私もその方を見習っていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

雰囲気で察する

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

こんばんは、松田です☆”

 

 

 

暑くて寝苦しい日もあれば、窓を開けて寝ていると少し寒い日もあり、寝不足や風邪を引かないように注意が必要ですね。

 

 

 

 

先日、犬の散歩中に相手の事を何か察したんだなという事がありました。

 

 

 

 

私が飼っている犬の性格としては、内弁慶で、家のチャイムが鳴ると毎回吠え、遊んでいて興奮してくると軽く吠えたりしますが、散歩や友人と会う時などは全く吠えずに大人しくしています。

 

 

 

 

しかし、先日の2時間程度の散歩中、何度(3~4匹)か他の散歩中の犬に遭遇しました。

 

その際、普段なら全く吠えない私の犬が初めの2匹に遭遇した時、ものすごい勢いで吠え始めました。

 

 

 

 

よく見ると犬は大型犬で気性が荒そうな感じで、飼い主さんも気が立っているのか少しピリピリした様子でした。

 

 

 

 

なるほどと思い、普段吠えない私の犬が吠えたのは、相手が吠えてきたり、ちょっかいを出される可能性があることを察して、先に警戒音として吠えたのだと思いました。

 

 

 

 

私はすれ違う時に相手の犬の歩き方で飼い主と犬の関係性がどんな状態なのかをみて、少し相手の様子を窺う程度です。

 

 

 

 

犬は相手(人や犬)の事をよく見ているなと感心しました。

 

本能的に何かあると察する能力に長けているのだと思います。

 

 

 

 

人間関係や治療において、色々な知識や技術、診察能力とは別に、何かおかしいな、いつもと何か違うなという雰囲気で察する力もとても重要な事であると思います。

 

 

 

確かな診察をした上で、何かおかしいという気持ちに従った方が上手くいくということはあると思います。

 

 

 

 

今回私の犬に改めて教えられましたが、日頃から何かを察する力を養い、磨いていきたいと思いました。

 

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ