東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 風邪

癇(かん)とは③

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで「痰火と風痰の癇」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
まずは痰火の癇についてです。
 
 
 
強い恐れや驚き、飲酒過多、甘いものや脂っこいものの偏食などにより、痰熱が内生して発生します。
 
 
 
恐れや驚きでは気は逆乱し、鬱や怒では肝気の条達が失調し、気鬱化火により津液が消耗して痰を形成し、肝火とともに痰が上昇して胸や心神を上擾するため、突然昏倒して泡をふきます。
 
 
 
つまり、肝胆火旺にともなう痰火蒙竅により引き起こされます。
 
 
 
この場合、火熱が痰を濃縮するため、発作時は粘稠な泡を吐き、舌質紅、舌苔黄膩、脈は弦滑数で有力という火熱の症状がみられることが特徴です。
 
 
 
治法は、清熱滌痰を用います。
 
 
 
次に風痰の癇癪についてです。
 
 
 
脾虚により痰が生じ、痰が気の流通を阻害して気の昇降機能が失調して気逆を起こし、清陽が上昇せず濁陰が下降しないため、痰が清竅を蒙閉して発生します。
 
 
 
そのため、発作前に短時間目眩がみられたり、風邪引きや飲食後に症状がみられる特徴があります。
 
 
 
この場合、発作時に白い泡沫あるいは希薄な涎を吐き、舌苔が白厚膩で黄色ではなく、脈は滑ではあるが弦数ではないという特徴をもちます。
 
 
 
治法は温化風痰を用います。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

気象発病学説③

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

今週は先週の雨と打って変わり、気持ちよく晴れた日が多く清々しい1週間でしたね。。
しかし、来週から関東も梅雨入りするとのこと、梅雨対策をして乗り切りたいですね。
 
 
 
 
 
 
 
さて、今回も気象発病学説の続きです。
前回記事はこちらより。
 
 
 
 
 
 
 
病因と発病について、中国伝統医学では、内因、外因と虚・実の概念により説かれています。
 
 
 
 
 
 
 
 
中国の漢代頃に編纂されたと推定されている『黄帝内経』(以下、『内経』と略称)、「素問 第六十二篇 調経論篇」の次の一文です。
 
 
 
 
 
 
 
「夫れ邪の生ずるや、或いは陰に生じ、或いは陽に生ず。其の陽に生ずる者は、之を風邪雨寒暑に得。其の陰に生ずる者は、之を飲食・居処、陰陽・喜怒に得。」
=「邪の生じるに或いは陰に生じ、あるいは陽に生じる。陽に生じるものは、風雨寒暑の気候変化によるものであり、陰に生じるものは飲食不節や住環境、房事不適、喜怒哀楽を原因とする。」 
 
 
 
 
 
これらは、内経の基本的な病因学説です。
発病部位を陰と陽の二つに分類しています。
 
 
 
 
 
 
 
 
陽(表・外)に生ずる邪は、「外因」に分類され、陰(裏・内)に生ずる邪は、「内因」「不内外因」に分類されます。
 
 
 
 
 
 
 
「外因」は六淫、疫厲(伝染病)、「内因」は七情不和、「不内外因」は、「労倦不適、飲食不節、房事不節、虫傷、外傷など」が該当します。
 
 
 
 
 
 
 
 
病が「外因」により発症するものを外感病、それ以外の病因により発症するものを内傷病と呼びます。
 
 
 
 
 
 
 
次回、詳しくみていきます。
 
 
 
 
 

参考文献

『四季の健康法』 主編:橋本浩一 (緑書房)

『内経気象学入門』 著者: 橋本浩一 (緑書房)

 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ