お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
これは、「夜中に気温がぐっと下がり、草花や木の葉に、白い宝石のようにきらきらと輝く露が宿る頃」という意味です。
露は、今のところ確認できませんが、昼間はまだ暑さが残っていても、朝晩は涼しい風が吹くようになり、空気の入れ替えが少しずつ進んでいるのを感じます。
面白いですね。
日中の暑さは違えど、季節の移ろい方は、今も昔も大きくは変わっていないですね。
皆さん体調管理には十分気を付けて、残暑を乗り切りましょう。
参考サイト
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
風は涼しいですが、厳しい暑さが戻ってきましたね。
また、熱中症、夏風邪に気を付けて過ごしていきたいですね。
先日、久しぶりに鰻の専門店で鰻を食べました。
おそらく、小さい頃に行った以来なので、ちゃんとした鰻屋さんで食べるのは30年ぶりくらいかもしれません。
家族と行きましたが、うな重、かば焼きとごはん、肝串をいただきました。
以前から、かば焼きも香ばしく焼きあがっていて美味しいと聞いていたので、それぞれ注文して分け合いました。
久しぶりにきちんとした鰻を食べた感想は、鰻ってこんなに美味しかったんだと思いました。
手間をかけて蒸し焼きにされた鰻に絶妙な塩梅のタレがかかり、それとごはんが組み合わさり絶品でした。
鰻の味等は普通に想像できてましたが、想像以上の美味しさでした。
鰻は、東洋医学的には補虚益血、去風湿、臓腑としては肝・腎に作用するとされています。
体力づくりという面もありますが、連日自転車に乗り大量の汗をかき、その分普段あまり摂らない水分もしっかりとるようになっていたので、肉体的な疲労とだるさがありました。
体のだるさや疲労回復も含め、体が欲していたのかぴったりの食事であり、一回でどうこうじゃないかもしれませんが、気持ちも含め翌日はとても元気になってました。
鰻自体高級なので、普段から頻繁に食べられるものではありませんが、夏場の疲労回復にはもってこいだなと改めて認識したので、年に1回夏場ほんとに疲れているときに食べたいなと思います。
また、体力づくりは継続して、この夏を乗り切っていきたいと思います。
参考文献
『東方栄養新書』 著:梁晨千鶴(メディカルユーコン)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④