東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 風邪

実技評価派遣

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

結構寒くなってきたので、毛布を引っ張り出して、風邪を引かないように暖かくして寝ました。

 

 

 

 

 

 

 

先日、ある学校に、はりきゅうの卒業実技試験の評価委員として行ってきました。

 

 

 

 

一日14人の評価をしましたが、全体の印象としてはとても挨拶や誘導等対応が丁寧で素晴らしかったなと思いました。

 

 

 

 

学生さんは、他の学校の知らないおじさんがやってきて評価され、とても緊張していたと思います。

 

 

 

 

そんな中でしっかりと丁寧な対応が出来ていたのは素晴らしいなと思いました。

 

 

 

 

内容については、全国共通の評価表があるので、その評価表をもとに公正に評価させて頂きました。

 

 

 

 

来月、私の学校でも同じ試験があるので、技術的な部分もそうですが、丁寧な対応についてもしっかり指導していきたいと思います。

 

 

 

 

また、他の学校の様子をみられる機会はなかなかないので、とても参考になり、本校の試験でもよりよいものになるように生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

気の病⑮

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です

 

 

 

前回の続きです

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

前回までは、気鬱と気鬱に関する臟の話を簡単に書かせて頂きました。

 

 

 

今回からは、気滞について書いていきたいと思います。

 

 

 

気滞とは、その名の通り、気が滞ると書くので、気の循環障害です。

 

 

 

以前まで書いておりました、気鬱よりも障害の程度が進んだもので、気鬱の悪化により発生します。

 

 

 

原因は、情志の乱れや、食生活の乱れ、外邪の感受、捻挫や労働など様々あります。

 

 

 

東洋医学では外邪とは、風邪、寒邪、湿邪、暑邪などを指しておりまして、それらの邪が、外から入ってくることにより停滞を起こしてしまい、気鬱から気滞へと悪化していきます。

 

 

 

以前も書いた通り、気は体の中で常に循環しており、スムーズに流れていることが、重要になってきます。

 

 

 

そのため、何かしらの原因で循環に支障をきたすと、気鬱が発生し、悪化すると気滞になってしまうという流れです。

 

 

 

参考文献

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ